• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨のリモデリングと造血代謝の相互作用に関する分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20590289
研究機関東海大学

研究代表者

中山 ゆかり (六車 ゆかり)  東海大学, 医学部, 研究員 (80398750)

研究分担者 安藤 潔  東海大学, 医学部, 教授 (70176014)
キーワードNotch / niche / 造血恒常性 / 骨代謝 / 骨芽細胞
研究概要

本研究の目的は、Notchシグナルが担っている骨代謝と造血代謝維持における具体的な作用機序を特定することである。前年度までに作成された、Notch受容体のリガンドであるJagged1(J1)とDelta-like ligand 1(D1)の遺伝子改変マウスを用いて、Notchシグナルが1)骨代謝と2)造血恒常性において果たしている役割を明らかにしたので以下に示す。
1) 骨代謝におけるNotchシグナルの役割
a)骨芽細胞特異的に【D1】を過剰発現させたマウスの骨髄の組織標本では、一見して明らかな骨量の増加が認められた。詳細に観察すると、石灰化した骨が形成されていない、通常は血液細胞が存在している部分が、線維芽細胞様の細胞で占められていた。b)それら細胞は、免疫染色により、osterix陽性の骨芽細胞であることが明らかとなった。c)そのosterix陽性骨芽細胞は、細胞増殖マーカーki67が陽性であり、活発な増殖期にあることが分かった。d)一方で、破骨細胞には変化が見られなかった。e)以上より、Delta-like ligand1を介したNotchシグナルは、骨芽細胞を増殖させる役割があると思われる。
2) 造血恒常性におけるNotchシグナルの役割
a)Notchリガンド欠損マウスは、定常状態では骨形態や造血機能に明らかな変化は見られない。b)しかし、骨破壞後の骨と骨髄環境の再構築に大幅な遅れが見られ、造血細胞の回復も著明に遅延していた。c)このことから、Notchシグナルは骨代謝を正常に保ち、造血幹細胞のニッチの供給を制御することで、間接的に造血恒常性の維持にかかわっていると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Adipose tissue-derived mesenchymal stem cells facilitate hematopoiesis in vitro and in vivo : advantages over bone marrow-derived mesenchymal stem cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakano N., et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Pathology

      巻: 177 ページ: 547-554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of xenograft model of human myelodysplastic syndromes.

    • 著者名/発表者名
      Muguruma Y., et al.
    • 雑誌名

      Haematologica

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Notch signals regulated hematopoietic homeostasis through osteoblastic niche maintenance.2010

    • 著者名/発表者名
      六車ゆかり
    • 学会等名
      第72回日本血液学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] 骨芽細胞におけるDelta-like ligand1の発現が骨代謝維持に重要である2010

    • 著者名/発表者名
      六車ゆかり
    • 学会等名
      第28回日本骨代謝学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都)
    • 年月日
      2010-07-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi