• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

神経-血管相互作用による血管ネットワーク形成に関わる遺伝子群の探索と病理機能

研究課題

研究課題/領域番号 20590290
研究機関金沢医科大学

研究代表者

米倉 秀人  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80240373)

研究分担者 八田 稔久  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20238025)
吉竹 佳の  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (00150764)
キーワード遺伝子 / 血管内皮細胞 / 神経-血管相互作用 / ミクロRNA / 可溶型VEGF受容体 / レンチウイルスベクター
研究概要

(1) 血管-神経相互作用の結果、初代培養ヒト微小血管内皮細胞(HMVEC)で発現上昇する遺伝子のうち、細胞内蛋白質(転写因子)であるJunBと細胞外蛋白質であるHARにつき、過剰発現用のレンチウイルスベクターを作製してHMVECに感染させ、遺伝子発現変化を解析した。その結果、血管分化や血管形成に関わることが報告されているsemaphorin、Neuropilin-1などの発現変化を確認した。
(2) 血管-神経相互作用での重要性が示唆されているVEGFの可溶型受容体(可溶型Flt-1)の発現制御機構につき、生体での主要な血管新生刺激である低酸素状態により血管内皮細胞での可溶型Flt-1の産生が顕著に抑制され、それがmRNA3'端プロセシングによる可溶型mRNA産生が減少することによることを明らかにした。
(3) 可溶型Flt-1の切断部位であるイントロン13を含むミニ遺伝子を用いて可溶型Flt-1mRNA産生を制御する配列を解析したところ、HMVECではイントロン13のU-rich regionが選択的3'端プロセシングの制御配列の1つとして機能していることが明らかとなった。
(4) 制御配列に結合するタンパク質をHMVECに過剰発現させると、可溶型Flt-1産生が減少することが示された。人工的な可溶型Flt-1産生制御の可能性が示された重要な成果であると考えられる。
(5) マウスVEGF cDNAおよび可溶型Flt-1のcDNAを持つレンチウイルスベクターを作製した。作製したレンチウイルスを14日齢マウス胎児の脳と皮膚に注入し遺伝子導入を解析したところ、両方組織ともにレンチウイルスによる遺伝子導入が起こっていることが確認された。上記のレンチウイルスベクターを含めて、遺伝子導入による血管形成への影響の解析を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Ultraviolet B-induced expression of amphiregulin and growth differentiation factor 15 in human lens epithelial cells.2011

    • 著者名/発表者名
      Osada H
    • 雑誌名

      Mol.Vis.

      巻: 17 ページ: 159-169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Septic shock is associated with receptor for advanced glycation end products ligation of LPS.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y
    • 雑誌名

      J.Immunol.

      巻: 186(5) ページ: 3248-3257

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypoxia down-regulates sFlt-1 (sVEGFR-1) expression in human microvascular endothelial cells by a mechanism involving mRNA alternative processing.2011

    • 著者名/発表者名
      Ikeda T
    • 雑誌名

      Biochem.J.

      巻: 436(Epub 2011 Mar 7)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of alternative splicing of the receptor for advanced glycation endproducts (RAGE) through G-rich cis-elements and heterogenous nuclear ribonucleoprotein H.2010

    • 著者名/発表者名
      Ohe K
    • 雑誌名

      J.Biochem.

      巻: 147(5) ページ: 651-659

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of HITS, a newly identified family with sequence similarity 107 protein (FAM107B), in cancer cells by heat shock stimulation.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakajima H
    • 雑誌名

      Int.J.Oncol.

      巻: 37(3) ページ: 583-593

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the COL2A1 Mutation in Patients with Type I Stickler Syndrome Using RNA from Freshly Isolated Peripheral White Blood Cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi H
    • 雑誌名

      Genet.Test.Mol.Biomarkers.

      巻: 15(4) ページ: 231-237

    • 査読あり
  • [学会発表] 低酸素状態は3'端プロセシングを制御することによって血管内皮細胞での可溶型VEGF受容体(可溶型Flt-1)産生を減少させる2010

    • 著者名/発表者名
      池田崇之
    • 学会等名
      第83回日本生化学会大会・第33回日本分子生物学会年会・合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] UVB曝露ストレスによる水晶体上皮細胞のAmphiregulin発現の上昇2010

    • 著者名/発表者名
      吉竹佳の
    • 学会等名
      第83回日本生化学会大会・第33回日本分子生物学会年会・合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] 可溶型VEGF受容体(可溶型Flt-1)産生を制御する選択3'端プロセシングメカニズムの解明2010

    • 著者名/発表者名
      池田崇之
    • 学会等名
      第12回日本RNA学会年会
    • 発表場所
      一橋記念講堂(東京)
    • 年月日
      20100727-20100729
  • [学会発表] Enemies and friends within in the pathogenesis and prevention of diabetic vascular complications.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H.
    • 学会等名
      The 4th International HMGB1 Symposium
    • 発表場所
      Helsinki, Finland
    • 年月日
      20100620-20100623
  • [学会発表] The role of AGE in atherosclerosis.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H.
    • 学会等名
      XXth World Congress of the International Society for Heart Research
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20100513-20100516
  • [学会発表] UVB暴露による培養水晶体上皮細胞での遺伝子発現変化2010

    • 著者名/発表者名
      長田ひろみ
    • 学会等名
      第114回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      20100415-20100418

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi