• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

蛋白質相互作用解析による癌抑制遺伝子BRCA1の細胞周期制御分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590318
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

呉 文文  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (10434408)

キーワードG2 / Mチェックポイント / Chk1 / Claspin / 細胞周期 / BRCA1 / DNA修復
研究概要

本年度の研究内容
1.HERC2蛋白のG2/Mチェックポイント機構制御メカニズムを検討した。
2.HERC2蛋白がBRCA1のユビキチンリガーゼ活性に与える影響を解析した。
本年度の研究結果
前年度において、HERC2はBRCA1のユビキチンリガーゼであることを明らかにした上で、BRCA1が司っている細胞周期のG2/Mチェックポイント制御機構に機能していることを明らかにした。本年度では、その制御メカニズムの解析を行った。
G2/Mチェックポイント活性化因子であるChk1を制御しているClaspinの安定性について解析を行った。BARD1欠失によるBRCA1の機能不全はClaspinの蛋白質分解を誘導して、Chk1活性化を抑制し、G2/Mチェックポイント応答不能を誘発する。HERC2蛋白を除却することにより、Claspinが再び安定状態に戻り、G2/Mチェックポイント応答が回復する。HERC2蛋白はBRCA1をユビキチン化して、SCF^<ss-TrCP>複合体依存的なClaspin分解機構を制御していることと考えられる。
Claspinの不安定化でBARD1のリン酸化が誘導される現象が起きた。BARD1がリン酸化されることによって、BRCA1のユビキチンリガーゼ活性が抑制された。HERC2蛋白を除却することにより、Claspinの不安定化によるBARD1のリン酸化誘導が解除され、BRCA1のユビキチンリガーゼ活性が保たれた。よって、HERC2蛋白はClaspin分解機構を制御している同時に、BARD1のリン酸化レベルをコントロールし、BRCA1のユビキチンリガーゼ活性を制御していると考えられる。
研究結果の意義
本年度の研究結果で、BRCA1のG2/Mチェックポイント制御分子機構に新たな見解を見出した。これをターゲットとする新規抗癌剤開発に新しいアプローチするのに理論的根拠を提供できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prediction of breast cancer sensitivity to neoadjuvant chemotherapy based on status of DNA damage repair proteins2010

    • 著者名/発表者名
      Asakawa H, et.al
    • 雑誌名

      Breast Cancer Research 12

    • 査読あり
  • [学会発表] THE E3 LIGASE ACTIVITY OF HERC2 REGULATES BRCA1-MEDIATED G2/MCHECKPOINT FUNCTION INDEPENDENT OF BARD12009

    • 著者名/発表者名
      Wenwen Wu
    • 学会等名
      5th Cold Spring Harbor Meeting On The ubiquitin Family
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor, NY
    • 年月日
      2009-04-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi