研究概要 |
私達は酸性スフィンゴ糖脂質のGD3がヒトメラノーマ細胞の癌性形質に関与することを分子レベルで明らかにしてきた。その結果、GD3の発現により増殖因子受容体とインテグリンからのシグナルが細胞膜近傍で収斂し、より効果的に細胞内シグナル伝達経路が活性化されると推察された。今年度は、I型コラーゲン(CL-I)とインテグリンを介した接着刺激および細胞増殖因子受容体であるc-Met(HGF受容体)を介した刺激におけるGD3の役割を明らかにする為に、GD3非発現ヒトメラノーマ細胞株SK-MEL-28-N1にGD3を発現させたN1-GD3(+)細胞およびコントロール細胞(N1-GD3(-))を用いて研究を進め、次の結果を得た。 1、GD3(+)細胞はGD3(-)細胞よりもCL-Iの接着刺激によるAktのリン酸化が増強した。しかし、Erk1/2についてはリン酸化されるが、GD3発現の有無で差異は認められなかった。 2、c-Metは種々の癌で過剰発現し、メラノーマ細胞においても高頻度に発現することが報告されている。そこで、GD3(+)細胞及びGD3(-)細胞のc-Metの発現を検討した結果、GD3(+)細胞で発現が増強している傾向が認められた。 3、GD3(-)細胞株の中でc-Metの発現がGD3(+)細胞と同等のものを選択し、HGF刺激によるc-Metのリン酸化を比較検討した結果、GD3の発現の有無に関係なく、リン酸化された。しかし、リン酸化の経時的パターンが異なり、GD3(+)細胞では刺激後5~15分で著明なピークが認められるがGD3(-)細胞では認められなかった。 今後、HGF刺激による細胞の形態変化と癌性形質の増強、およびAkt, FAK, paxillinなどのシグナル分子のリン酸化について検討し、GD3(+)細胞におけるc-Metの関与を明確にする。
|