• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アテローム血栓症の発症における新規骨代謝因子OPG/RANKLシステムの関与

研究課題

研究課題/領域番号 20590344
研究機関宮崎大学

研究代表者

畠山 金太  宮崎大学, 医学部, 講師 (60325735)

研究分担者 丸塚 浩助  宮崎大学, 医学部, 准教授 (00239154)
佐藤 勇一郎  宮崎大学, 医学部, 助教 (90347055)
今村 卓郎  宮崎大学, 医学部, 講師 (60203329)
鶴田 敏博  宮崎大学, 医学部, 助教 (10389570)
キーワードOsteoprotegerin / RANKL / アテローム血栓症 / 動脈硬化症 / 臨床病理学的検討 / 免疫組織化学 / フローチャンバー法 / 血小板凝集
研究概要

Osteoprotegerin (OPG)は、Receptor activator of NF-kB (RANKL)のおとり受容体としてRANKLの真の受容体であるRANKと拮抗し、RANKより高い親和性でRANKLに結合することによりRANKLの活性を抑制する。(目的および方法)動脈硬化症の進展およびアテローム血栓症の発症におけるOPG/RANKLシステムの関与について、ヒトの病理組織標本(狭心症患者DCA標本、急性心筋梗塞患者の冠動脈から吸引採取された新鮮血栓)を用いた臨床病理学的検討(OPG/RANKLの発現を免疫組織化学的手法により検討)を行う。(2)In vitro血栓イメージング法(フローチャンバー法:コラーゲンを固層化したガラス板上に、蛍光標識した血小板を含む全血を灌流し、共焦点顕微鏡によるイメージング後、形成された血栓の面積を計測)により動脈硬化性血栓に対するOPGの作用を検討する。(結果)(1)OPG/RANKLは全ての動脈硬化巣および冠動脈血栓に存在し、OPGは平滑筋細胞、マクロファージ、内皮細胞に発現していた。一方、RANKLは同様の細胞および間質にも陽性であった。また、DCA標本上におけるOPG/RANKLの陽性面積率の検討では、不安定狭心症患者において安定狭心症より優位に増加していた。(2)In vitro血栓イメージング法では、recombinant OPGの添加の有無により血栓面積率に変化は認めなかった。また、血小板凝集計による検討においてもOPGは血小板の凝集には影響を及ぼさなかった。考察と結語:OPG/RANKLは、冠動脈硬化巣において過剰発現しておりACS発症に対して関与している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi