• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ピロリ菌のヒトへの新たな感染経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20590354
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山田 健人  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60230463)

キーワードHelicobactor pylori / coccold / 胃潰瘍 / 特発性血小板減少症 / MALTリンパ腫 / パイエル板 / in situ hybridization / 樹状細胞
研究概要

ピロリ菌は、胃への感染により胃炎や潰瘍か惹起され、さらに癌やリンパ腫を発症させる。われわれは免疫担当細胞欠如マウスを用いて、小腸のパイエル板かこのピロリ菌に対する細胞性免疫能の獲得に必須であり、helical型ではなくcoccoid型ピロリ菌がパイエル板で樹状細胞に貪食されることを報告した。しかし、ヒトでもパイエル板でcoccoid型ピロリ菌が感染し、樹状細胞に貪食されることで、細胞性免疫が獲得されるどうかは不明である。そこで、血清学的に同定されたピロリ菌感染者(18症例)および非感染者(12症例)より、小児(6症例)・成人(24症例)の臨床検体(胃、小腸、リノパ節、脾臓)を用いて、パイエル板、リノパ節、脾臓におけるピロリ菌の局在の有無とその形態を解析した。その結果、抗ピロリ菌抗体(Biomedia社およびDAKO社)を用いた免疫染色にて、ピロリ菌感染者の4症例にてパイエル板内に菌体の陽性所見を得た。また電子顕微鏡により、subepithelial domeおよび濾胞間領域に菌体をわずかに観察した。またピロリ菌特異的rRNA配列を用いたcoccoid型菌体の検出の基礎的検討を感染マウス組織にて検討し、その検出に成功した。ITPおよびシェーグレン症候群症例の脾臓の検討では、ごく少数ながら菌体様の構造物に陽性所見を得たが、電子顕微鏡やin situ RT-PCR法によりさらなる確証を得るべく検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Innate production of T_H2 cytokines by adipose tissue-associated c-Kit^+Sca-1^+ lymphoid cells2010

    • 著者名/発表者名
      Moro K, Yamada T, Tanabe M, Takeuchi T, Ikawa T, Kawamoto H, Furusawa J, Ohtani M, Fujii H, Koyasu S
    • 雑誌名

      Nature 463

      ページ: 540-544

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD9 correlates with cancer stem cell potentials in human B-acute lymphoblastic leukemia cells2009

    • 著者名/発表者名
      Nishida H, Yamazaki H, Yamada T, Iwata S, Dang NH, Inukai T, Sugita K, Ikeda Y, Morimoto C
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 382

      ページ: 57-62

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス腸間膜に存在する natural helper cell の自然免疫機構における役割2009

    • 著者名/発表者名
      茂呂和世, 山田健人, 伊川友活, 河本宏, 藤猪英樹, 小安重夫
    • 学会等名
      第39回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi