• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

大腸癌における葉酸代謝酵素および5-FU標的酵素の発現と化学療法の効果の関連

研究課題

研究課題/領域番号 20590355
研究機関神戸大学

研究代表者

鴨志田 伸吾  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (70351020)

研究分担者 新谷 路子 (田中 路子)  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (40207147)
キーワード葉酸代謝酵素 / p53遺伝子 / カスペース / アポトーシス / オートファジー / 抗癌剤効果予測 / 免疫組織化学
研究概要

葉酸代謝酵素の免疫染色に関する前年度までの技術的検討で、γ-glutamyl hydrolaseは検出可能であったが、folylpolyglutamate synthaseおよびfolate transporter-1を再現性よく検出するのは難しいことが示されたため、大腸癌のホルマリン固定病理組織標本への応用は困難と判断した。したがって、本年度は、前年度に得られた「p53遺伝子解析とアポトーシス実行酵素caspasesの免疫染色によるフッ化ピリミジン系抗癌剤S-1の感受性予測」に関する研究の成果をさらに発展させることを目的とした。加えて、これまでの研究計画には含まれていなかった、胃癌および大腸癌における細胞死経路の免疫組織化学的解析についても検討し得た。以下のように要約される。
1.p53に変異のある腫瘍において、S-1投与前の活性型caspase-8の発現とS-1の効果に相関関係が証明され、p53遺伝子解析と活性型caspase免疫染色により、S-1の感受性を予測できる可能性が示された。この研究成果について、論文投稿準備中であり、また臨床検体(術前化学療法施行大腸癌)への応用について計画中である。
2.活性型caspase-8の発現は胃癌および大腸癌に同程度であったが、活性型caspase-9は胃癌に優位に発現していた。対照的に、LC3の発現は大腸癌に優位であった。また、一部の胃癌細胞が活性型caspase-8と活性型caspase-9を同時に発現すること、大腸癌におけるLC3陽性細胞は例外なく活性型caspase-8陰性であることも証明された。これらの結果から、胃癌と大腸癌におけるアポトーシス実行経路が異なること、大腸癌ではオートファジーがアポトーシス抑制に関与している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical characterization of pyrimidine synthetic enzymes, thymidine kinase-1 and thymidylate synthase, in various types of cancer.2010

    • 著者名/発表者名
      Shintani M
    • 雑誌名

      Oncology Reports

      巻: 23 ページ: 1345-1350

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞回転からみた抗がん剤感受性-免疫組織化学的考察-2010

    • 著者名/発表者名
      鴨志田伸吾
    • 学会等名
      第22回泌尿器病理勉強会
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学(東京都)
    • 年月日
      2010-07-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi