• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

炎症性腸疾患に合併するがんの早期診断法の開発:粘液形質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590356
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

西上 隆之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70131589)

研究分担者 辻村 亨  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20227408)
キーワード消化器・唾液腺
研究概要

炎症性腸疾患の潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)は、本邦でも増加傾向がみられる。また、UCのみならずCDにも癌の合併がみられることが知られるようになってきた。しかし、両疾患とも早期発見は非常に困難である。本研究の目的は早期発見の困難なUCに合併する前癌病変や早期癌の有用な診断法を確立することである。
UCで手術された37例(男性17例、女性20例)を発症後、0-5,6-10,11-15,16-20,21年以上に分けて検討した。使用した抗体は、MUC5AC,MUCl,MUC6,CK7で、免疫組織学的にUCの粘膜およびUC合併大腸癌について検討した。MUC6の発現はUCの非癌粘膜において発症後経過年数が増すにつれ増加傾向がみられたが、癌での発現頻度は25%と低くUCのサーベイランスに必ずしも有用でない。CK7の発現は通常の大腸癌では約10%に発現がみられるが、UC合併大腸癌では70%にみられた。しかし、UCの幼若な再生上皮にも発現がみられるため、背景粘膜の検討ではそれらを除外して検討する必要がある。MUC1の発現頻度はUC合併大腸癌で80%、UCの非癌粘膜でもUC発症11年目以降42%にみられた。MUC5ACの発現頻度はUC合併大腸癌では70%であった。またUCの非癌粘膜において発症後の経過年数が増すにつれて発現が増加していた。UCのサーベイランスの際、内視鏡的に癌が発見されなくても、背景粘膜の生検でMUC5ACまたは、MUC1の発現がみられた場合、緊密なフォローアップが必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 粘液の形質転換に着目した潰瘍性大腸炎合併大腸癌の早期発見2008

    • 著者名/発表者名
      西上隆之、辻村亨、他
    • 学会等名
      第97回日本病理学会総会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-05-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi