• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

炎症性腸疾患に合併するがんの早期診断法の開発:粘液形質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590356
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

西上 隆之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70131589)

研究分担者 辻村 亨  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20227408)
キーワード消化器・唾液腺 / 潰瘍性大腸炎 / クローン病
研究概要

炎症性腸疾患の潰瘍性大腸炎やクローン病は、本邦でも増加傾向がみられる。潰瘍性大腸炎には炎症を背景にして高頻度に大腸癌が発生することが知られているが、炎症を担うリンパ球の腫瘍化(悪性リンパ腫の発生)に関する報告は少ない。クローン病には大腸癌の合併は稀とされてきたが、近年クローン病にも腸管に癌の合併が知られるようになってきた。
平成21年度には、クローン病の痔痙に発生した腺癌について、MUC2およびCK20の免疫染色を行い、検体中に存在する直腸粘膜、肛門管上皮および腺癌の染色性を調べた。クローン病の痔瘻に発生した腺癌の免疫学的表現型は、肛門管上皮ではなく直腸粘膜の特性を有していたことより、痔瘻に発生した腺癌の起原は主として直腸粘膜であると考えられた。平成22年度には、潰瘍性大腸炎に大腸癌と悪性リンパ腫を併発した症例について、これらの腫瘍の発生メカニズムを検討した。大腸癌にはMSH6遺伝子の変異、CDKN2A遺伝子のメチル化、microsatellite instabilityを認めた。一方、悪性リンパ腫にはこれらの遺伝子変化は見られず、Epstein-Barr virusの感染を検出した。潰瘍性大腸炎に併発する大腸癌の発生には、MSH6遺伝子、CDKN2A遺伝子、microsatellite instabilityが重要な役割を果たしていると考えられるが、悪性リンパ腫ではEpstein-Barr virusに感染したBリンパ球が外因性の炎症環境を背景にして腫瘍化した可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Adenocarcinomas associated with perianal fistulae in Crohn's disease have a rectal, not an anal, immunophenotype.2010

    • 著者名/発表者名
      Nishigami T
    • 雑誌名

      Pathology

      巻: 43 ページ: 36-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concomitant adenocarcinoma and colonic non-Hodgkin's lymphoma in a patient with ulcerative colitis : a case report and molecular analysis.2010

    • 著者名/発表者名
      Nishigami T
    • 雑誌名

      Pathol Res Pract

      巻: 206 ページ: 846-850

    • 査読あり
  • [学会発表] 散発性ならびに多発性大腸腫瘍発生における塩基除去修復遺伝子MYHの関与2010

    • 著者名/発表者名
      久野隆史、西上隆之、冨田尚裕
    • 学会等名
      第16回日本家族性腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 年月日
      2010-07-09
  • [学会発表] クローン病の痔瘻内に発生した腺癌7例の免疫組織学的検討2010

    • 著者名/発表者名
      西上隆之、辻村亨
    • 学会等名
      第99回日本病理学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
    • 年月日
      2010-04-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi