• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

血管炎発症機序の解明と新しい分子標的治療法および病態診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20590390
研究機関北海道大学

研究代表者

石津 明洋  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 教授 (60321957)

研究分担者 外丸 詩野  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20360901)
岩崎 沙理  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 助教 (60455631)
キーワード血管炎 / 動物モデル / 自己免疫 / 血管内皮細胞 / トランスクリプトーム
研究概要

血管炎を発症するenv-pXラットより、血管内皮細胞(EC)依存的に増殖亢進を示すT細胞株PC4を得た。PC4はオリゴクローナルなTh1タイプのCD4陽性T細胞で、血管炎惹起性T細胞であった。PC4にEC抽出物を添加することにより、PC4はクラスターを形成した。EC抽出物を膜分画と核分画に分けて採取した場合、PC4のクラスター形成は膜分画の添加に比べて核分画の添加で強く起こった。ECの核抽出物をHPLCにより分画し、PC4のクラスター反応を指標として各分画に含まれる蛋白質を同定することにより、PC4の認識抗原、すなわち血管炎の標的分子を明らかにすることができると考えられる。
また、MPO-ANCA関連血管炎患者の末梢血トランスクリプトーム解析を行い、治療予後を反映する74遺伝子を抽出した。その中には、寛解症例で治療後に発現が減少する遺伝子としてCharcot-Leydencrystal protein(CLC)をはじめとする59遺伝子が、治療後に発現が増加する遺伝子としてADAM28をはじめとする15遺伝子が含まれていた。患者群と健常者との間で末梢血の遺伝子発現を定量的に解析したところ、CLCには有意差は認めなかったが、ADAM28は治療前の患者群で発現の有意な減少が観察された。今後、ADAM28の発現低下とMPO-ANCA関連血管炎の病態の関連を検討する必要がある。次に、74遺伝子の中から有意性の高かった44遺伝子を選定し、Low Density Array(mA)を作製した。LDAの結果をもとに重回帰分析を行い、治療予後を最も正確に予測する組み合わせとして、16個の遺伝子を抽出した。治療前と治療開始後の早期におけるこれら16個の遺伝子の発現変化を測定することにより、治療予後を精度良く推定することができると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Exclusive expression of proteasome subunit β5t in the human thymic cortex2009

    • 著者名/発表者名
      Tomaru U.
    • 雑誌名

      Blood (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rat CD4^+/CD8^+ macrophages kill tumor cells through an NKG2D-ancgranzyme/perforin-dependent mechanism2008

    • 著者名/発表者名
      Baba T.
    • 雑誌名

      J Immunol 180

      ページ: 2999-3006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 血管炎症候群のガイドライン2008

    • 著者名/発表者名
      尾崎承一
    • 雑誌名

      Circulation Journal 72(Suppl.IV)

      ページ: 1253-1346

    • 査読あり
  • [学会発表] Gene expression profiling of peripheral blood before and after treatment of patients with MPO-ANCA-associated vasculitis : transcriptomics in JMAAV study2008

    • 著者名/発表者名
      Ishizu A.
    • 学会等名
      APLAR
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2008-09-26
  • [産業財産権] 自己免疫疾患の被験者に対する治療効果の予測定法2008

    • 発明者名
      石津明洋ほか
    • 権利者名
      北海道大学ほか
    • 産業財産権番号
      特留願、2008-240155
    • 出願年月日
      2008-09-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi