• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

「分裂破局死」を癌細胞に誘導する分子創薬へ向けたアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20590391
研究機関北海道大学

研究代表者

瀧本 将人  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (30179585)

研究分担者 落谷 孝広  国立がんセンター研究所, 室長 (60192530)
キーワード分裂破局死 / 癌細胞 / D40 / 分子標的 / 分子創薬
研究実績の概要

D40遺伝子に対するRNA干渉(RNA interference ; RNAi)を用いて癌細胞内のD40蛋白質の発現を抑制することにより、ヒト培養癌細胞の増殖が抑制され、細胞死が起こることを明らかにすることを試みた。この目的のため、ヒト培養子宮頸細胞株であるHeLaを用い、D40遺伝子に対する合成RNA(D40 siRNA)を用いたRNA干渉により検討した。
細胞増殖抑制効果の検討のために、D40遺伝子の塩基配列に対する合成二重鎖RNA(D40 siRNA)をリポフェクション法により、HeLa細胞にtransfectionした。その後経時的にtrypan blue dye exclusion法により生細胞数を算定し、コントロールの合成二重鎖RNA(control siRNA)を導入されたHeLa細胞と比較し、それぞれの増殖曲線を求めた。その結果、D40 siRNAを導入されたHeLa細胞では、コントロールに比べ、明らかな細胞増殖の抑制が認められた。
細胞死のassayには、まずtrypan blue dye exclusion法により死細胞数を算定した。D40 siRNAを導入されたHeLa細胞では、コントロールの合成二重鎖RNA(control siRNA) を導入されたHeLa細胞に比べ、明らかな死細胞の増加が認められた。また、Hoechst33342により核染色を行い、核の凝縮、断片化を検討したところ、D40 siRNAを導入された細胞では、control siRNAを導入された細胞に比べ、核の凝縮、断片化した細胞の増加を認めた。さらに、Propidiudm Iodine核染色によりFACSを用いた定量的な細胞周期解析を行ったところ、D40 siRNAを導入されたHeLa細胞ではcontrol siRNAを導入された細胞に比べ、subG1期の細胞の著明な増加を認めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Involvement of c-Abl an D40 (AF15q14/CASC5) protein in the regulation and cell proliferation in cancer2008

    • 著者名/発表者名
      K. Bogdanov & M. Takimoto
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Biology

      巻: 2 ページ: 354-359

    • 査読あり
  • [学会発表] Induction of cell death and growth inhibition of cancer cell by the inhibition of expression of D40/AF15q14 gene product2008

    • 著者名/発表者名
      瀧本将人
    • 学会等名
      第67回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋市名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-10-28
  • [学会発表] D40/AF14q15遺伝子産物の発現抑制による癌細胞の細胞死の誘導と増殖抑制2008

    • 著者名/発表者名
      瀧本将人
    • 学会等名
      日本分子生物学会第8回春期シンポジウム
    • 発表場所
      札幌市京王プラザホテル札幌
    • 年月日
      2008-05-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi