• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血管内皮細胞表面分子の内在化誘導による阻害

研究課題

研究課題/領域番号 20590399
研究機関大阪大学

研究代表者

楢崎 雅司  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00467573)

研究分担者 田中 敏郎  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40273651)
緒方 篤  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90309451)
キーワード血管新生 / 受容体 / 発現制御 / 血管内皮細胞 / Neuropilin / 内在化 / 薬理学 / くり込み薬
研究概要

癌の増大過程には栄養補給路である血管新生を伴う。本研究では血管内皮細胞表面の受容体の発現を阻害することにより血管新生の制御を試みた。一般に受容体に結合したサイトカインなどのリガンドは、受容体を介して信号を細胞内に伝達すると同時に受容体を内在化させ細胞表面から受容体を消失させる。この現象を人工的に起こすことにより細胞表面から受容体を消失させる薬を、私達は「internalization inducer(くり込み薬)」と呼び、新分野の受容体阻害剤として開拓した。代表的な血管新生促進因子であるVEGFの細胞表面受容体Neuropilin 1 (NRP1)に関して研究を行った。
平成22年度には、poly Gやoligo Gなどのグアニン繰り返し配列を持つ人工合成核酸がNRP1の細胞外領域とKd=1.3nMで結合し、細胞表面のNRP1分子を内在化させることを共焦点顕微鏡にて確認した。oligo G存在下1時間後には細胞表面のNRP1レベルは90%消失し、本来のligandでああるVEGF165の血管内皮細胞表面への結合が阻害されることを示した。しかし、NRP2、gp130、CD31等の表面分子のレベルには影響は与えず、ある特異性を持っていることが分かった。さらに、oligo G処理後では、VEGFによる受容体のチロシンリン酸化、血管内皮細胞の遊走刺激、細胞増殖なども阻害することを確認した。また、レーザー照射後の網膜新生血管領域を観察する系にて、oligo Gを投与した眼球では網膜の新生血管が阻害されることを示した。阻害の程度は陽性コンロトールとして使用した抗VEGF抗体とほぼ同等であった。コントロールであるoligo Aは網膜新生血管には影響しなかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tocilizumab for the treatment of rheumatoid arthritis.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Ogata A, Narazaki M.
    • 雑誌名

      Expert Rev Clin Immunol.

      巻: 6(6) ページ: 843-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The skin of patients with systemic sclerosis softened during the treatment with anti-IL-6 receptor antibody tocilizumab.2010

    • 著者名/発表者名
      Shima Y, Kuwahara Y, Murota H, Kitaba S, Kawai M, Hirano T, Arimitsu J, Narazaki M, Hagihara K, Ogata A, Katayama I, Kawase I, Kishimoto T, Tanaka T.
    • 雑誌名

      Rheumatology (Oxford).

      巻: 49(12) ページ: 2408-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oligo-guanosine nucleotide induces neuropilin-1 internalization in endothelial cells and inhibits angiogenesis.2010

    • 著者名/発表者名
      Narazaki M, Segarra M, Hou X, Tanaka T, Li X, Tosato G.
    • 雑誌名

      Blood.

      巻: 116(16) ページ: 3099-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment of a patient with remitting seronegative, symmetrical synovitis with pitting oedema with a humanized anti-interleukin-6 receptor antibody, tocilizumab.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Hagihara K, Shima Y, Narazaki M, Ogata A, Kawase I, Kishimoto T.
    • 雑誌名

      Rheumatology(Oxford).

      巻: 49(4) ページ: 824-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minimal influence of tocilizumab on IFN-gamma synthesis by tuberculosis antigens.2010

    • 著者名/発表者名
      Ogata A, Mori M, Hashimoto S, Yano Y, Fujikawa T, Kawai M, Kuwahara Y, Hirano T, Arimitsu J, Hagihara K, Shima Y, Narazaki M, Yokota S, Kishimoto T, Kawase I, Tanaka T.
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol.

      巻: 20(2) ページ: 130-3

    • 査読あり
  • [学会発表] Insufficient effect of tocilizumab on the patients with rheumatoid arthritis who have splenomegaly.2010

    • 著者名/発表者名
      楢崎雅司
    • 学会等名
      The European League Against Rheumatism 2010
    • 発表場所
      Rome, Italia
    • 年月日
      2010-06-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/imed3/lab_2/page6/kurikomi.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi