• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

動脈硬化血管における新しいヒスタミンの機能

研究課題

研究課題/領域番号 20590416
研究機関産業医科大学

研究代表者

谷本 昭英  産業医科大学, 医学部, 准教授 (10217151)

研究分担者 笹栗 靖之  産業医科大学, 医学部, 教授 (60140646)
キーワード動脈硬化 / ヒスタミン / ヒスタミンレセプター / HDC / HDC / apoE-KOマウス
研究概要

ヒスタミンの欠如と動脈硬化
動脈硬化への関与についてはHDC-KOおよびapoE-KO/HDC-KOマウスを作成して検討した。動脈硬化モデルはCarotid arteryのLigation、Femoral arteryのCuffing、およびhigh cholesterol diet12週(1.25%コレステロール、15%ラード、0.5%コール酸)による粥腫モデルである。どのモデルにおいても病変は有意に減少し、動脈硬化病変形成にヒスタミンの関与が示された。興味深いことは、自然食、コレステロール負荷食ともに、apoE-KOよりapoE-KO/HDC-KOマウスの血中コレステロールが高値を示したことである。このことよりapoE/HDCマウスはproatherogenicな脂質phenotypeを示しながらapoE-KOに比較して動脈硬化病変が抑制されていること、およびヒスタミンが脂質代謝に関与することが明らかとなった。high cholesterol diet負荷におけるapoE-KOとHDC-KO/apoE-KOの血管壁(粥腫部)では、apoE-KOに比較してCD36、SR-A、LOX-1、NCEH、TNF-R、IL-1R、ABCA1などの遺伝子の転写の抑制が認められた。腹腔マクロファージではCD36、SR-A、LOX-1、ABCA1、ABCG1などの遺伝子の転写が抑制され、脂質の取り込みが抑制されていた。このことは、ヒスタミンがマクロファージ、血管壁での脂質の取り込みに強く関与し、HDC-KO/apoE-KOの粥腫形成が抑制されることを説明する。(論文投稿中)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi