研究課題/領域番号 |
20590416
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
谷本 昭英 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10217151)
|
研究分担者 |
笹栗 靖之 産業医科大学, 医学部, 教授 (60140646)
|
キーワード | 動脈硬化 / ヒスタミン / ヒスタミンレセプター(HR) / ヒスチジン脱炭酸酵素(HDC) / HDC / apoE-KOマウス / HR / apoE-KOマウス |
研究概要 |
ヒスタミン受容体の欠如と動脈硬化 血管壁でのヒスタミンシグナルと動脈硬化の関連について、apoE-KOマウスとヒスタミン受容体欠損マウス(H1RおよびH2R)を交配した2重欠損マウスを作成して検討した(apoE-H1R-DKOマウスおよびapoE-H2R-DKOマウス)。動脈硬化病変は、高コレステロール食(12週間:1.25%コレステロール、15%ラード、0.5%コール酸)投与による粥腫モデルを作製し、大動脈の粥腫面積と内膜肥厚について、病変形成の程度を肉眼的・病理組織学的に評価した。 高コレステロール食により、apoE-H2R-DKOマウスでは、apoE-KOマウスより重篤な高脂血症を呈するにも関わらず、大動脈の粥腫形成はむしろ抑制されていた。逆に、apoE-KOマウスと同等の高脂血症を示すapoE-H1R-DKOマウスでは、粥腫形成が亢進していた。前年の結果からは、ヒスタミン産生を欠如するapoE-HDC-KOマウスにおいても、同様に高脂血症を示しながら粥腫病変が抑制されていることが明らかとなっている。つまり、apoE-KOマウスを背景にした粥腫モデルにおいて、ヒスタミン2型受容体を介したヒスタミンシグナルが病変形成に重要な働きをしていることが強く示唆された。
|