研究課題/領域番号 |
20590422
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
堀井 俊宏 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80142305)
|
研究分担者 |
有末 伸子 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (00242339)
石井 健 大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (00448086)
東岸 任弘 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20379093)
八木 正典 大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員 (60452463)
|
キーワード | 三日熱マラリア原虫 / 多重感染 / 遺伝子多型 / マイクロサテライト / 遺伝子組換え / 流行度 |
研究概要 |
本研究課題の目的は、低流行地域においても多様性を保ったままで感染状態を持続させるという感染現象として極めて興味深い三日熱マラリア原虫の感染メカニズムを明らかにすることにある。 本年度は、タイ、トルコ、アフリカからの三日熱マラリア原虫分離株について、マラリアワクチンの候補抗原分子であるSERA、MSP-1および免疫圧のかかない中立的な進化をするマイクロサテライト領域4箇所(AT,GA,2.21,3.35)の配列を決定し、多重感染度と多様性度を解析した。タイMae Sotは住民の原虫保有率が0.7%と低流行度であるにもかかわらず、多重感染度が3〜5、多様性度(Haplotype diversity=h)は0.92〜0.95と高い値が示され、原虫は多種株の混合感染という形で多様性を保持した状態で感染を成立させていた。Mae Sotよりも流行度の高いトルコ、低いアフリカからの分離株からも多重感染が観察され、三日熱マラリア原虫の多重感染は恒常的に観察される現象である可能性が示唆された。現在はタイの4人の三日熱マラリア感染患者について、定期的な血液採取を行い、血中内に存在する原虫の遺伝子型の変化について観察を行っている。更に、患者から分離した三日熱マラリア原虫感染血液を蚊に給餌して有性生殖により生じる組み換え頻度について解析中である。更に、マリアリア感染患者の血清中に含まれるSERA抗体の解析に必要な三日熱マラリア原虫SERA組み換えタンパク質を作製中である。
|