研究課題
マラリア原虫の受精は蚊の消化管内腔で行われる。一対の雌雄原虫が受精したのち千個以上にも増殖する。蚊の体内で行われる受精のステップでマラリア原虫のライフサイクルを断つ戦略は、マラリアコントロールのための新しい作用点である。これを実現化するための前提としてマラリア原虫における受精メカニズム、そこで立ち働く受精因子を同定することであるが全く明らかにされていない。本研究は、植物を含むモデル生物の受精因子について、マラリアオルソログの探索を足掛かりとしてマラリア原虫の受精因子の同定、およびマラリア原虫と異種生物間で保存されている受精の共通因子と機構を発見することを目的とした。比較ゲノム解析の結果、植物受精にとって必須な因子であるGCS1(Generative Cell Specific 1)の相同分子がマラリア原虫にも存在することを見出した。GCS1欠損マラリア原虫を作製しその受精能を検証した結果、GCS1はマラリア原虫においても受精に必須である事、すなわち植物とマラリア原虫の受精メカニズムがGCS1を基盤として営まれている事実を初めて見出した。さらに驚くべきことに、GCS1はマラリア原虫のみならず、他の感染性微生物や動物(哺乳類を除く)においても保存されていることを見出し、これら生物の受精においてGCS1が要の分子として位置することを見出した。このように広範な生物種において保存されている受精因子はGCS1以外に前例がなく、この発見はScience(29 April,2008,Editor's choice)に記事として取り上げられ、この発見の重要性を物語っているといえよう。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件) 備考 (3件)
PLoS One
巻: vol.6 ページ: e17775
巻: vol.5 ページ: e15957
Biochem Biophys Res Commun.
巻: Vol.402 ページ: 790-795
Acta Med Okayama
巻: vol.64 ページ: 233-241
J Clin Microbiol.
巻: vol.48 ページ: 2509-2514
巻: vol.64 ページ: 49-54
Acta Trop
巻: vol.114 ページ: 157-161
http://stke.sciencemag.org/cgi/content/abstract/sigtrans;1/17/ec153
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=209
http://wvvw.rikkyo.ac.jp/news/2008/05/1017/