腸炎ビブリオは、魚介類やその加工品などを介してヒトに感染するため、魚介類を生食する日本では細菌性食中毒の主要原因菌の一つである。腸炎ビブリオは、経口的に摂取された後、腸管内で増殖し、種々の病原因子を遊離することにより下痢や腹痛、発熱などの急性胃腸炎を引き起こす。本菌は増殖に鉄が必須であり、鉄獲得機構として、三価鉄の特異的キレート剤であるシデロフォアを産生して菌体外の微量の鉄を効率的に取り込む系が存在する。 本菌のシデロフォアの病原性に関する関与を明らかにするために、まず、in vivoにおいて病原性を測定する系を確立した。従来は感染モデルとして、ほ乳類が用いられてきたが、倫理面、飼育の容易さなどから、ショウジョウバエを用いた感染モデルの確立を試みた。本菌を鉄制限下で培養し、対数増殖期の菌体をショウジョウバエにマイクロインジェクタを用いて腹部に注入した。その結果、注入する菌数に応じてショウジョウバエの生存時閥が短くなった。種々検討を行い、本菌のショウジョウバエを用いた致死活性測定条件を確立した。この測定条件においてビブリフェリン生合成系酵素の一つpvsAを欠損した変異株の致死活性を測定したところ、pvsA欠損株において著しく生存時間が長くなっていることが分かった。この結果より、ショウジョウバエにおいてビブリオフェリンが病原性に強く関与していることが確認できた。 本菌のビブリオフェリン受容体に対する抗体を作成することを目的として、PvuAの大量産生株作成を試みたが、発現量が低かった。そのため、鉄制限状態の菌体から外膜タンパク質を調製し、これを抗原としてモノクローナル抗体の作成を試みている。現在、陽性クローンが数株得られており、その性質を確認しているところである。
|