• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

オリゴ糖複合体形成に伴う分子相同性:カンピロバクター感染後性神経疾患での証明

研究課題

研究課題/領域番号 20590446
研究機関山口大学

研究代表者

古賀 道明  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (60383014)

キーワード分子相同性 / ガングリオシド / カンピロバクター / ギラン・バレー症候群
研究概要

微生物と生体組織成分との間に存在する分子相同性により発症すると考えられている自己免疫疾患は多いものの、証明された例は少ない。本研究では、分子相同性の重要性を示す新たなパラダイムとして、複数の病原体成分が複合体を形成することで、はじめてヒト生体組織との間に分子相同性を有する構造が作り出され、自己免疫疾患が惹起されることを、Campylobacter jejuni腸炎後ギラン・バレー症候群(GBS)を例にして証明することが目的である。
今年度は、糞便よりC.jejuniが分離培養されたGBS119例を対象に、血中自己抗体(=抗ガングリオシド抗体)を測定した。その結果、20例(17%)でGM1とGD1aとによるガングリオシド複合体に対するIgG抗体(抗GM1/GD1a複合体抗体)が検出された。健常者105例や疾患対照患者83例では本抗体はいずれも陰性であった。さらに、抗GM1/GD1a複合体抗体陽性例のなかでも、単独のGM1やGD1aに対するIgG抗体が陰性である例は5例存在した。これら5例全例で、GM1やGD1aとは異なる糖鎖構造を有するGM1bに対するIgG抗体が検出された。
以上の結果は、C.jejuni上に存在するGM1様構造とGD1a様構造とが複合体を形成することで新たな標的抗原(=GM1bエピトープ)が形成され、これによって自己抗体が誘導された可能性を示すものである。今後は、抗GM1/GD1a複合体抗体が検出されたGBS症例から分離されたC.jejuni菌体上にGM1様構造とGD1a様構造とが存在するか検証する必要がある。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A Guillain-Barre syndrome variant with prominent facial diplegia.2009

    • 著者名/発表者名
      Susuki, et al.
    • 雑誌名

      J Neurol (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全身性エリテマトーデスにおける脊髄炎 : 再発性Devic病ではありませんか?2009

    • 著者名/発表者名
      古賀道明, 他
    • 雑誌名

      内科 103

      ページ: 185-187

  • [雑誌論文] Subclass IgG to motor gangliosides related to infection and clinical course in Guillain-Barre syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Jacobs, et al.
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol 194

      ページ: 181-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bickerstaff's brainstem encephalitis after an outbreak of Campylobacter jejuni enteritis.2008

    • 著者名/発表者名
      Mori, et al.
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol 196

      ページ: 143-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A fulminant case of Guillain-Barre syndrome with poor recovery and depression following Haemophilus influenzae infection.2008

    • 著者名/発表者名
      Tagami, et al.
    • 雑誌名

      Psychiat Clin Neurosci 62

      ページ: 486

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bickerstaff's brainstem encephalitis and Fisher syndrome form a continuous spectrum : clinical analysis of 581 cases.2008

    • 著者名/発表者名
      Ito, et al.
    • 雑誌名

      J Neurol 255

      ページ: 674-682

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子相同性疾患としてのギラン・バレー症候群2008

    • 著者名/発表者名
      古賀道明
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 226

      ページ: 144-148

  • [学会発表] サルモネラ属菌によるギラン・バレー症候群発症への関与2009

    • 著者名/発表者名
      古賀道明, 他
    • 学会等名
      第21回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20090312-20090313
  • [学会発表] GQ1b-seronegative Fisher症候群における血清学的検討2008

    • 著者名/発表者名
      古賀道明, 他
    • 学会等名
      第49回日本神経学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080515-20080517
  • [学会発表] GQlb-seronegative Fisher症候群における血清学的検討2008

    • 著者名/発表者名
      古賀道明, 他
    • 学会等名
      第20回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20080417-20080418
  • [学会発表] 発症機序に基づくギラン・バレー症候群治療の最前線02008

    • 著者名/発表者名
      古賀道明
    • 学会等名
      第26回日本神経治療学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-06-27
  • [図書] 神経疾患最新の治療2009-20112009

    • 著者名/発表者名
      古賀道明, 他
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      多巣性運動ニユーロパチー
  • [図書] 多発性硬化症治療の診断と治療2008

    • 著者名/発表者名
      古賀道明, 他
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      アザチオプリン

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi