• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

敗血症で放出される危険信号分子alarminによる宿主細胞のアポトーシス制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20590456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関順天堂大学

研究代表者

長岡 功  順天堂大学, 医学部, 教授 (60164399)

研究分担者 栞原 京子  順天堂大学, 医学部, 助教 (10167976)
射場 敏明  順天堂大学, 医学部, 教授 (40193635)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード敗血症 / alarmin / アポトーシス / 抗菌ペプチド / 好中球 / マクロファージ / 血管内皮細胞 / エンドトキシン
研究概要

抗菌ペプチド(α-デフェンシン、β-デフェンシン、cathelicidin)は病原微生物に対して強力な抗菌作用を有しており、自然免疫において重要な役割を果たしている。さらに、抗菌ペプチドは抗菌作用の他に、サイトカイン生成や炎症細胞を活性化して免疫調節分子としても働く。好中球は微生物感染において重要な食細胞の一つであるが、その寿命は短く、種々の菌体分子、生体分子によって調節されている。我々は、以前、ヒトcathelicidinであるLL-37とヒトβ-デフェンシンであるhBD-3が、P2X_7受容体とCCR6受容体を介して好中球の自発的アポトーシスを抑制することを見出した。そこで、さらに、α-デフェンシンの好中球アポトーシスに及ぼす影響について検討した。
その結果、α-デフェンシンの中でHNP-1がもっとも強くヒト好中球の自発的アポトーシスを抑制することがわかった。そして、その抑制は、アポトーシス促進タンパク質であるtruncated Bidの減少と、アポトーシス抑制タンパク質であるBcl-xLの発現増加をともなっていた。また、アポトーシスにともなうミトコンドリアの膜電位変化とカスパーゼ3の活性化が抑制されていた。さらに、興味深いことに、P2Y_6受容体の選択的アンタゴニストであるMRS2578がUDPのみならずHNP-1による好中球アポトーシスの抑制をブロックした。これらの結果から、HNP-1は恐らくP2Y_6受容体を介して好中球のアポトーシスを制御すると考えられた。
以上の結果から、α-デフェンシン、β-デフェンシン、cathelicidinなどの抗菌ペプチドは、それら自身で抗菌作用を示すだけでなく、微生物の排除に重要な役割を果たしている好中球の寿命を制御することで生体防御システムに働いていることが推測された。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Human antimicrobial cathelicidin peptide LL-37 suppresses the lipopolysaccharide-induced apoptosis of endothelial cell.2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Murakami T, Kuwahara-Arai K, Tamura H, Hiramatsu K, Nagaoka I
    • 雑誌名

      Int Imunol (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the effect of α-defensins human neutrophil peptides on neutrophil apoptosis.2010

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka I, Suzuki K, Murakami T, Niyonsaba F, Tamura H, Hirata M
    • 雑誌名

      Int J Mol Med 26

      ページ: 925-934

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LPS刺激によるマクロファージ様細胞からのHMGB1放出と抗菌ペプチドCAP11の抑制効果2010

    • 著者名/発表者名
      長岡功,渋沢謙太郎,鈴木香,五十嵐庸,田村弘志
    • 雑誌名

      日本血流血管学会誌 2

      ページ: 35-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Augmentation of the antimicrobial activities of guinea pig cathelicidin CAP11-derived peptides by amino acid substitutions.2009

    • 著者名/発表者名
      Okuda D, Yomogida S, Kuwahara-Arai K, Hitamatsu K, Tamura H, Nagaoka I
    • 雑誌名

      Int J Mol Med 23

      ページ: 501-508

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antimicrobial cathelicidin peptide CAP11 suppresses HMGB1 release from lipopolysaccharide-stimulated mononuclear phagocytes via the prevention of necrotic cell death.2009

    • 著者名/発表者名
      Shibusawa K, Murakami T, Yomogida S, Tamura H, Nagaoka I
    • 雑誌名

      Int J Mol Med 23

      ページ: 341-346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the effect of human β-defensins on neutrophil apoptosis.2008

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka I, Niyonsaba F, Tsutsumi-Ishii Y, Tamura H, Hirata M
    • 雑誌名

      Int Immunol 20

      ページ: 543-553

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 好中球機能の基礎2008

    • 著者名/発表者名
      長岡功
    • 雑誌名

      皮膚アレルギーフロンティア 6

      ページ: 13-20

  • [学会発表] 敗血症モデルマウスにおける肝血管内皮細胞アポトーシスに対する抗菌ペプチドLL-37の効果2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木香,村上泰介,田村弘志,長岡功
    • 学会等名
      BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会(2P-1039)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20101200
  • [学会発表] ヒトα-デフェンシンによる好中球アポトーシスの制御2010

    • 著者名/発表者名
      長岡功,鈴木香,村上泰介,細田浩司,田村弘志
    • 学会等名
      BMB2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会)(2P-1040)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20101200
  • [学会発表] Evaluation of the effect of alpha-defensins human neutrophil peptides on neutrophil apoptosis. The three Rs of immunity : recognition, response and resolution.2010

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka I, Suzuki K, Murakami T, Niyonsaba F, Tamura H, Hirata M
    • 学会等名
      63, Annual Meeting of the Society for Leukocyte Biology & the International Endotoxin and Innate Immunity Society
    • 発表場所
      Vancouver
    • 年月日
      20101000
  • [学会発表] An antimicrobial cathelicidin peptide LL-37 suppresses the LPS-induced endothelial cell apoptosis. The three Rs of immunity : recognition, response and resolution.2010

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Murakami T, Tamura H, Nagaoka I
    • 学会等名
      109, Annual Meeting of the Society for Leukocyte Biology & the International Endotoxin and Innate Immunity Society
    • 発表場所
      Vancouver
    • 年月日
      20101000
  • [学会発表] LPSで誘導される血管内皮細胞のアポトーシスに対するヒト抗菌ペプチドLL-37の抑制効果2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木香,栞原京子,射場敏明,山倉文幸,田村弘志,村上泰介,細田浩司,長岡功
    • 学会等名
      第57回毒素シンポジウム予稿集(60-62)
    • 発表場所
      長浜
    • 年月日
      20100700
  • [学会発表] Cathelicidinファミリー抗菌ペプチドLL-37はLPSで誘導される血管内皮細胞のアポトーシスを抑制する2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木香,渋沢謙太郎,栞原京子,射場敏明,山倉文幸,田村弘志,長岡功
    • 学会等名
      生化学81:200,396,第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20091000
  • [学会発表] Antimicrobial cathelicidin peptide CAP11 suppresses HMGB1 (high mobility group box-1) release from lipopolysaccharide-stimulated mononuclear phagocytes via the prevention of necrotic cell death.2009

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka I, Shibusawa K, Murakami T, Tamura H
    • 学会等名
      Cytokine 48 : 97, Tri-Society Annual Conference
    • 発表場所
      Lisbon
    • 年月日
      20091000
  • [学会発表] 抗菌ペプチドCAP11によるマクロファージ様細胞からのHMGB1の放出制御機構2009

    • 著者名/発表者名
      長岡功,渋沢澤謙太郎,村上泰介,鈴木香,田村弘志
    • 学会等名
      第56回毒素シンポジウム予稿集(122-127)
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      20090800
  • [学会発表] 敗血症性ショックにおける抗菌ペプチドCAP11によるHMGB1の放出制御2008

    • 著者名/発表者名
      渋沢謙太郎,村上泰介,田村弘志,長岡功
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会講演要旨集:822
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081200
  • [図書] 炎症と免疫応答現代栄養学を理解するための分子生物学入門(加藤茂明 編著)2010

    • 著者名/発表者名
      長岡功
    • 総ページ数
      221(186-193)
    • 出版者
      光生館,東京
  • [図書] エンドトキシン研究11新生「日本エンドトキシン・自然免疫研究会」の発展を願って(嶋田紘,谷徹,横地高志,清水智治 編集)(Cathelicidinファミリーの生体防御ペプチドCAP11を用いた敗血症性メディエーターの制御)2009

    • 著者名/発表者名
      村上泰介,田村弘志,長岡功
    • 総ページ数
      44(36-40)
    • 出版者
      医学図書出版,東京
  • [図書] エンドトキシン研究12自然免疫学の新たな展開(高田春比古,谷徹,嶋田紘 編集)(単核食細胞からのHMGB1放出に及ぼす生体防御ペプチドCAP11の効果)2009

    • 著者名/発表者名
      渋沢謙太郎,村上泰介,田村弘志,長岡功
    • 総ページ数
      118(54-57)
    • 出版者
      医学図書出版,東京
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/seikagaku_seitaibogyo/html/index_j.html

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi