• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

TLR情報伝達系によるウイルス増殖性の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590476
研究機関札幌医科大学

研究代表者

藤井 暢弘  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90133719)

研究分担者 横田 伸一  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10325863)
岡林 環樹  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10359995)
キーワードウイルス / TLR / シグナル伝達 / 増殖制御 / 再活性化 / 熱ショック蛋白 / 免疫複合体 / 持続感染
研究概要

人単球由来細胞U937、THP-1はエンドトキシン(LPS)、細胞壁(CW)、熱ショック蛋白(HSP)に応答してNF-kBの活性化、サイトカインの誘導が認められる。そこで、これらの細胞株を用いて、人単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)、麻疹ウイルス(MeV)、ムンプスウイルス(MuV)、人パラインフルエンザウイルス2型(hPaV2)による持続感染系を作成した。HSV-1以外の持続感染系は極めて安定な系であり、培養上清中には常に10^4/ml程度のウイルスが認められた。HSV-1による持続感染系は不安定であり、維持が難しいが、ウイルスは10^4~10^5/ml程度のウイルスが産生される系である。
HSV-1持続感染系においてLPS(TLR4刺激)、CW(TLR2刺激)、HSP(TLR4刺激)においてNF-KBの活性化が認められるが、HSP70-抗HSP70抗体複合体による刺激においてのみHSV-1の産生増加が認められた。
MeV感染系ではLPSやCWの刺激においてもNF-kBの活性化はおこらず、IL-8,IL-6,TNF-α、RANTESの誘導が抑制される。しかし、産生ウイルス量には変化が認められなかった。MuV感染系ではIL-10の産生誘導が促進されているが、産生ウイルス量には変化は認められなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cerebrospinal fluids containing anti-HSP70 autoantibodies from multiple patients augment HSP70-induced proimflammatory cytokine in monocytic cells2010

    • 著者名/発表者名
      Yokota Shin-ichi
    • 雑誌名

      J.Neuroimmunol. 218

      ページ: 129-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunomodulatory activities of extracellular heat shock proteins and their autoantibodies2010

    • 著者名/発表者名
      Yokota Shin-ichi
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RSV replication is attenuated by counteracting expression of the suppressor of cytokine signaling(SOCS)molecules2009

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Koichi
    • 雑誌名

      Virology 391

      ページ: 162-170

    • 査読あり
  • [学会発表] ムンプスウイルス感染単球系細胞株におけるinterleukin-10発現上昇2009

    • 著者名/発表者名
      横田伸一
    • 学会等名
      日本ウイルス学会
    • 発表場所
      都市センターホテル(東京)
    • 年月日
      2009-10-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi