• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

コアヒストンを介する抗ウイルス自然免疫応答機構の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20590477
研究機関横浜市立大学

研究代表者

武下 文彦  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (60333572)

キーワード感染防御 / ウイルス学 / 基礎医学
研究概要

コアヒストンH2Bはヌクレオソーム形成としての役割だけでなく、細胞内に存在するウイルス由来DNAを認識し、I型インターフェロン(type I IFNs)を主体とした抗ウイルス自然免疫応答に重要であることをあきらかとした。本研究課題では、ヒストンH2Bを介するnaked DNA(ヌクレオソームに取り込まれていないフリーなDNA)認識機序について分子生物学・生化学的に解析し、このシグナル活性化経路を調節する分子を応用した新規免疫調節薬開発の基盤的研究を行うことを目的とする。
これまでの研究から見出したH2BとIPS-1との融合分子(N'-CARD)は、強力にインターフェロンを誘導することがあきらかとなった。このことから、H2BとIPS-1の複合体形成がtype I IFNs産生シグナルに重要であることが想定された。このH2BとIPS-1の複合体は新規アダプター分子CIAOを介して複合体形成をし、type I IFNs産生調節機構に関与していることをあきらかとした。またヒストンH2BはDNAウイルス感染防御において重要な役割を果たしていることがあきらかとなった。さらに、H2B-CIAO-IPS-1複合体と同様な機能を有すると想定されるN'-CARDはnuclear DNA helicase (NDH)と相互作用することをあきらかとした。siRNAを用いたノックダウン法により自然免疫シグナルにおけるNDHの関与を解析したところ、NDHはN'-CARDを介するtype I IFNs産生シグナル活性化に強く関与しており、一部IPS-1を介したシグナルにも関与していることがあきらかとされた。本年度はN'-CARDとNDH、またはH2B-CIAO-IPS-1複合体とNDHの相互作用を分子生物学・生化学的に詳細な検討を行うと共に、共焦点顕微鏡による細胞内局在動態に焦点を当て研究を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Extrachromosomal histone H2B mediates innate antiviral immune responses induced by intracellular double-stranded DNA2010

    • 著者名/発表者名
      小檜山康司
    • 雑誌名

      Journal of Virology 84号

      ページ: 822-832

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunogeneicity of Whole-Parasite Vaccine against Plasmodium falciparum involves Mararial Hemozoin and Host TLR92010

    • 著者名/発表者名
      Cevayir Coban
    • 雑誌名

      Cell Host & Microbe 7号

      ページ: 50-61

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi