• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

パターン認識分子による細胞外核酸認識機構

研究課題

研究課題/領域番号 20590483
研究機関北海道大学

研究代表者

松本 美佐子  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (30332456)

キーワード樹状細胞 / 二本鎖RNA / エンドサイトーシス / Toll-like receptor / エンドソーム / タイプIインターフェロン / 炎症性サイトカイン / プロテオーム
研究概要

ウイルスdsRNAの合成アナログであるpoly(I:C)の取り込みおよびTLR3を介したIFN-β産生に必須の分子Raftlinをプロテオーム解析で同定した。RaftlinはB細胞とT細胞では主にlipid raftに存在し、BCR,TCRの機能を調節することがこれまでに報告されている。しかし、HeLa細胞では細胞質に、ヒト骨髄系樹状細胞では細胞膜と細胞質に局在しており、細胞種で局在と機能が異なることが明らかとなった。Raftlinは、poly(I:C)が細胞表面に結合し点状に集積するに伴い細胞質から細胞膜に移動し、poly(I:C)と共局在した。その後、poly(I:C)の細胞内への取り込みとともに細胞膜からエンドソームへ移行しTLR3、Rab5(初期エンドソームマーカー)と共局在することが、HeLa細胞、骨髄系樹状細胞で観察された。Raftlinは定常状態ではクラスリンと相互作用しないが、細胞膜にリクルートされた時クラスリンと相互作用し、エンドソームに達すると相互作用しない事が免疫沈降実験より明らかになった。一方、Raftlin欠損マウスのBMDCでは、poly(I:C)刺激によるIFN-β産生とpoly(I:C)の取り込みがwild-type BMDCと同様であった。マウスBMDCはヒト骨髄系樹状細胞と異なりファミリー分子のRaftlin-2を発現していたためRaftlin-2をノックダウンしたところ、poly(I:C)によるIFN-β産生が減弱し、poly(I:C)の取り込みも起きなかった。以上より、Raftlinはpoly(I:C)取り込みレセプターの下流で、クラスリン-AP-2複合体と相互作用してpoly(I:C)の取り込みとエンドソームTLR3への配送に関与することが明らかになった。また、マウスBMDCでは、RaftlinとRaftlin-2がpoly(I:C)の取り込みに関与すると考えられた。これらは、非自己核酸の取り込み機構と免疫応答の解明、クラスリン依存的エンドサイトーシス経路の研究において非常に重要な知見である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Raftlin is involved in the nucleocapture complex to induce poly (I : C)-mediated TLR3 activation.2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, A., M.Tatematsu, K.Saeki, S.Shibata, H.Shime, A.Yoshimura, C.Obuse, T.Seya, M.Matsumoto.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 286 ページ: 10702-10711

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antiviral responses induced by the TLR3 pathway.2010

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, M., H.Oshiumi, T.Sea.
    • 雑誌名

      Rev.Med.Virol.

      巻: 21 ページ: 67-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a poly I : C-inducible membrane protein, that participates in dendritic cell-mediated natural killer cell activation.2010

    • 著者名/発表者名
      Ebihara, T., M.Azuma, H.Oshiumi, J.Kasamatsu, K.Iwabuchi, K.Matsumoto, H.Saito, T.Taniguchi, M.Matsumoto, T.Sea.
    • 雑誌名

      J.Exp.Med.

      巻: 207 ページ: 2675-2687

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A molecular mechanism for Toll/IL-1 receptor domain-containing adaptormolecule-1-mediated IRF-3 activation.2010

    • 著者名/発表者名
      Tatematsu M., A.Ishii, H.Oshiumi, M.Horiuchi, F.Inagaki, T.Seya, M.Matsumoto.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 285 ページ: 20128-20136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DEADIH BOX 3 (DDX3) helicase binds the RIG-I adaptor IPS-1 to upregulate IFN-beta inducing potential.2010

    • 著者名/発表者名
      Oshiumi, H., K.Sakai, M.Matsumoto, T.Seya.
    • 雑誌名

      Eur.J.Immunol.

      巻: 40 ページ: 940-948

    • 査読あり
  • [学会発表] Raftlin is essential for poly (I : C) cellular uptake in human myeloid dendritic cells.2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto M, Watanabe A, Seya T.
    • 学会等名
      Keystone symposia
    • 発表場所
      Santa Fe, U.S.A, Santa Fe Community Convention Center 招待講演
    • 年月日
      2011-02-14
  • [学会発表] Identification of a novel protein that participates in poly (I : C) cellular uptake.2010

    • 著者名/発表者名
      Watanabe A, Seya T, Matsumoto M.
    • 学会等名
      14^<th> International Congress of Immunology.
    • 発表場所
      神戸Kobe Portopia Hotel
    • 年月日
      20100822-20100827
  • [学会発表] Identification of Leu194 asa a key residue of Toll/IL-1 receptor domain-containing adaptor molecule-l-mediated IRF-3 activation.2010

    • 著者名/発表者名
      Tatematsu M, Seya T, Matsumoto M
    • 学会等名
      14^<th> International Congress of Immunology.
    • 発表場所
      神戸Kobe Portopia Hotel
    • 年月日
      20100822-20100827
  • [学会発表] Unc93B1によるヒトToll様受容体8の細胞内輸送とシグナル制御2010

    • 著者名/発表者名
      岩野亮宗、渡部綾子、瀬谷司、松本美佐子
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2010-12-08
  • [産業財産権] アジュバント活性を有する新規核酸およびその利用2010

    • 発明者名
      松本美佐子、瀬谷司
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特許,特願2010-169407
    • 出願年月日
      2010-07-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi