• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

MAPキナーゼによる炎症制御ネットワークの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590488
研究機関三重大学

研究代表者

緒方 正人  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60224094)

キーワードリンパ球 / MAPキナーゼ / ERK / p38 / 遺伝子改変マウス
研究概要

ERKやp38、JNKなどからなるMAPキナーゼ(MAPK)は、シグナル伝達分子として転写因子や他のキナーゼなどをリン酸化し制御する。MAPKは、いわゆる免疫細胞にとどまらず多様な細胞で働き、生体制御のネットワークを構成すると考えられる。本研究は、多様な細胞の相互作用におけMAPK系の生理機能を遺伝子改変マウスを用いて解析することを目的とする。
ERKには、相同性の高いERK1とERK2のふたつの遺伝子が存在する。今回、ERK1、ERK2二重欠損マウスの作成・解析を行った。ERK1、ERK2単独のノックアウトマウスでは、Bリンパ球分化に明らかな異常は認めなかった。しかし、ERK1とERK2の二重欠損マウスでは、Bリンパ球の分化がpre-BI細胞の段階でストップすることを見出した。pre-BCR依存的かつERK依存的に発現が変化する遺伝子を網羅的に検索し、16の転写因子遺伝子を見出した。これらの遺伝子をERKを欠いたpro-B細胞にレトロウイルスベクターを用いて遺伝子導入したところ、Myc、ilf2、Mef2c、Mef2dの4遺伝子で細胞増殖が回復した。従ってERKは、この4遺伝子の発現誘導を介してpro-B細胞の増殖、あるいは分化を制御すると考えられた。
p38αに関しては、ホモの遺伝子欠損マウスは胎生致死となるため、ヘテロノックアウトマウスによる解析を行った。このマウスでは、高カロリー食投与後の体重増加の抑制や、血糖値上昇の抑制を認めた。この現象に血球細胞が関与するか否か検討するため、血液細胞、血管内皮特異的なコンディショナルノックアウトマウスを作成したところ、生存可能であり、今後解析に用いる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Erk kinases link pre-B cell receptor signaling to transcriptional events required for early B cell expansion.2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, T., et al.
    • 雑誌名

      Immunity 28

      ページ: 499-508

    • 査読あり
  • [学会発表] MAPキナーゼによるマウスのエネルギー代謝の制御2008

    • 著者名/発表者名
      大隈貞嗣, 他
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi