• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

MAPキナーゼによる炎症制御ネットワークの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590488
研究機関三重大学

研究代表者

緒方 正人  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60224094)

キーワードリンパ球 / MAPキナーゼ / ERK / p38 / 遺伝子改変マウス
研究概要

MAPキナーゼ(MAPK)は、シグナル伝達分子として転写因子や他のキナーゼなどをリン酸化・制御し、炎症シグナル伝達においても重要な役割を果たすと考えられている。炎症シグナルは、いわゆる感染制御にとどまらず、生活習慣病など多様な病態に関わるとされる。本研究では、多様な細胞で働くMAPKの中でもERKとp38に注目し、その機能を遺伝子改変マウスを用いて解析することを目的とする。
ERKには、相同性の高いERK1とERK2のふたつの遺伝子が存在する。昨年度は、Bリンパ球でERK1、ERK2を欠く二重欠損マウスの作成・解析を行い、それがBリンパ球の分化に必須であることを見出した。今年度は、これとは別に、血球細胞や血管内皮でERK1とERK2を欠く二重欠損マウスのコンディショナルノックアウトマウスの作成を試みた。ERK1単独の欠損マウスは生存可能であるが、ERK2のコンディショナルノックアウトマウスは生存仔が得られず、胎生致死と考えられた。現在、二重欠損コンディショナルノックアウトマウスを作成中で、今後その表現型についての解析を行う予定である。
p38αに関しては、ヘテロノックアウトマウスで、高カロリー食投与後の体重増加の抑制や、血糖値上昇の抑制を認めている。この現象に血球細胞が関与するか否か検討するため、血液細胞、血管内皮特異的なコンディショナルノックアウトマウスを作成したところ、類似した表現型になり、今後解析を勧める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The study of cytokines by Japanese researchers : a historical perspective2010

    • 著者名/発表者名
      Kumanogoh, A., et al.
    • 雑誌名

      Int.Immunol. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DIP/WISH-deficient mice reveal Dia- and N-WASP-interacting protein as a regulator of cytoskeletal dynamics in embryonic fibroblasts2009

    • 著者名/発表者名
      Fukumi-Tominaga, T., et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 14

      ページ: 1197-1207

    • 査読あり
  • [学会発表] Roles of p38α in blood cells in the regulation of blood glucose level血糖値制御における血球細胞p38αの役割2009

    • 著者名/発表者名
      Sadatsugu Ookuma, et al.
    • 学会等名
      日本免疫学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-12-04
  • [学会発表] Roles of p38α in the regulation of blood glucose level血糖値制御におけるp38αの機能2009

    • 著者名/発表者名
      Sadatsugu Ookuma, et al.
    • 学会等名
      日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2009-10-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi