• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

MAP3Kにより制御される免疫細胞の分化と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590496
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

篠原 久明  独立行政法人理化学研究所, 分化制御研究グループ, 研究員 (10391971)

キーワードNF-κB / MAP3K / 獲得免疫 / シグナル伝達 / 抗原受容体
研究概要

転写因子であるNF-κBは細胞の機能、増殖、分化を決定するシグナルの中心的役割を担っている。NF-κB活性化に関わる分子の欠損は免疫不全になり、逆に過活性は自己免疫疾患、癌を誘導する。故に、特異的にNF-κBの活性化を誘導するシグナルの制御は重要な課題である。しかしながら、抗原受容体によって誘導されるシグナルにおいてNF-κBの活性化に必須である分子はどのようなComplexを形成し、何によって制御、修飾されているのか、またマウスを使ったin vivoの系ではどのような機能が見られるのかといった解析は不明な点が多く残されている。
申請者は、自然免疫シグナルおよび獲得免疫の双方に寄与しているこの二つのセリンスレオニンキナーゼ、MAP3Kファミリー分子であるMAP3K3、MAP3K7の遺伝子欠損マウスを用意し、抗原受容体シグナルでNF-κBを活性化することにMAP3K3が必要な分子であることを見出し、T細胞特異的に遺伝子を欠損させたマウスを解析した。MAP3K3はT細胞の分化及びTCR刺激による細胞増殖、サイトカイン産生に重要な役割を担っていることをも明らかにし、報告した(Shinohara H.et al.,Internatinal Immunology,in press)。現在、遺伝子をB細胞特異的に欠落させるmb1-Cre (Igα-Cre)マウスと交配し、MAP3K3とMAP3K7それぞれの遺伝子欠損マウスを用意し、分化への影響、寄与を検証している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] PLCγ2 and Vav cooperate within 'microsignalosomes' to propagate B cell spreading in response to membrane-bound antigen2008

    • 著者名/発表者名
      Weber M., et al.
    • 雑誌名

      J Exp Med. 205

      ページ: 853-868

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of NF-κB-dependent T cell activation and development by MEKK3

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, H., et al.
    • 雑誌名

      International Immunology

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi