研究概要 |
プレTCRα鎖(pTα)ノックインマウスの樹立 マウスpTαゲノムを単離し、荷電アミノ酸(D22,R24,R102,R117)をそれぞれアラニン(A)に変異させたノックインマウスを樹立した。これらはメンデルの法則に従って産まれ、見かけ上正常であったため、解析を進めた。結果、胸腺細胞数の顕著な低下が認められた。その内訳は、CD4(-)CD8(-)ダブルネガティブ細胞の細胞数は変わらなかったが、pre-TCRによるbeta-selectionを経たCD4(+)CD8(+)ダブルポジティブ細胞数が顕著に減少していた。分化にpre-TCRを必要としないgammadeltaT細胞の細胞数は、ノックインマウスでも正常であった。以上より、pTαの荷電アミノ酸を介する自発的会合に伴うリガンド非依存的シグナルが、T細胞分化に重要であることが初めてin vivoで証明された。 プレTCR特異的なシグナル伝達経路の解析 TCR下流でNFκB経路の活性化に必須の役割なアダプター、Carmalの欠損マウス、Bcl10欠損マウス、またNFκB2経路に必須なNIKの変異型、NIKaly/alyマウス、及び二重変異マウスにおいても、プレTCRによる胸腺細胞分化は全く正常に認められることが明らかとなった。すなわち、未熟TCRと成熟TCRとでは、細胞内の伝達の機構が全く異なることが判明した。更に、NFκB-GFPレポーターマウスを用いて、in vitro,in vivo beta-selectionモデルを検討し、beta-selectionの仮定でNFκB活性化は起こっていないのではないかということが強く示唆されてきた。構造的には類似した受容体を介するシグナルが、分化段階によって劇的に異なる応答の惹起へと繋がる分子機構を解く手がかりとなると考えられる。
|