• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

フィリピン人看護師の国際移動に関する医療社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590506
研究機関東京学芸大学

研究代表者

朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00183731)

研究分担者 平野 裕子 (小原 裕子)  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (50294989)
朝倉 京子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (00360016)
キーワードフィリピン / 看護師 / 国際労働移動 / 看護大学生 / インタビュー / ステイクホルダー / プッシュープル要因 / 海外移動の意向
研究概要

フィリピン国マニラ首都圏で看護師の海外への送り出しや受け入れに関わる関係者(ステイクホルダー)に聞き取り調査を行った。医療機関の看護部長、フィリピン政府官僚(保健省、労働省など)、看護系大学学部長、フィリピン看護協会幹部、熟練労働者の海外雇用を援助する派遣会社役員である。調査内容は、看護師の海外労働に関するシステム及び実態とそれに関する関係者の認識、国内外で働くフィリピン人看護師の問題状況の把握、フィリピン国内における看護教育の実態、日本におけるフィリピン人看護師受け入れに関する見解などである。さらに看護学部の大学生にグループインタビューを行った。聞き取りは同意を得て録音し、明瞭に録音できたものを文字おこしして分析した。
フィリピンで看護師の海外への送り出しや受け入れに関わる関係者は、概ね、EPAによる日本での受け入れシステムに懐疑的・否定的な態度を示した。例えば、(1)日本はフィリピン国内で養成された看護師を都合良く日本国内で使うだけで、他国のようにフィリピン国内での看護教育に投資しない、(2)フィリピンで大学教育を受け国家資格をもつ看護師を日本でケア・ギバー(介護福祉士)として働かせる枠組みは不適切である、などである。一方で、フィリピン国内での看護師の過剰供給の状況や、北米などで働くために必要な看護師としての最低限の臨床経験を積むために、宗教や日常生活に制約の多い中東に多くのフィリピン人看護師が赴いている現状をふまえると、たとえEPAの枠組み内であっても、臨床経験などを目的としてフィリピン人看護師が来日する可能性はあると考えられた。
学生の海外移動意向には、親族ネットワーク、専門的研修、高度医療技術へのアクセス、自己成長、海外経験、国内の労働条件(給与など)の悪さなどが関連していることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ラウンド・テーブルディスカッション : 看護師の国際移動と保健医療社会学の課題2009

    • 著者名/発表者名
      朝倉隆司, 朝倉京子, 平野裕子(小原裕子)
    • 学会等名
      日本保健医療社会学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-05-17
  • [学会発表] 日比EPAによるフィリピン人看護師受け入れに係わる課題2009

    • 著者名/発表者名
      朝倉京子, 朝倉隆司, 平野裕子(小原裕子), 兵藤智住
    • 学会等名
      日本保健医療社会学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-05-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi