• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

医療職に向けられた暴力的言動の発生件数の把握とその疫学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590517
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

車谷 典男  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10124877)

研究分担者 岡本 康幸  奈良県立医学大学, 医学部, 教授 (70145879)
奥地 一夫  奈良県立医学大学, 医学部, 教授 (50204136)
佐伯 圭吾  奈良県立医学大学, 医学部, 助教 (60364056)
キーワード病院管理学
研究概要

2011年3月2010年度繰り越し分予算で、医療従事者に対する暴力被害に関する冊子を作成した。
内容は以下の通りである。
(1) 暴力被害に関する横断調査の結果
従来の調査は過去1年間の暴力被害の有無から危険因子の解析を行っていたが、この方法では1人で複数回被害を受けた場合のリスクを過小評価することや、勤務時間が異なる場合の比較が困難なことが問題であった。われわれは、勤務時間あたりの暴力被害の回数から被害の発生率を算出し、発生率比によって発生のリスクを解析した。
診療所医師758名の発生リスクは、若い年齢、短い臨床経験、医療機関所在地の課税対象所得が低いこと、内科に対して皮膚科、精神科、眼科の医師で有意に高いことが分かった。
病院の看護師6987人、看護補助者1663人、事務職員2254人の調査では、看護師の危険因子は若い年齢、女性、内科、外科、整形外科、脳外科、精神・心療内科の勤務、病床数500床以上であった。看護補助者では若い年齢、当直勤務あり、常勤、管理職、脳外科、精神・心療内科、病床数500床以上であった。事務職員では当直勤務の従事が危険因子であった。
(2) 医療従事者に対する暴力被害についての既存疫学レビュー
(3) 救急部門における被害調査の結果
救急部門で医師・看護師をモニター員として事例収集を2008年10月から2011年3月で、合計8件、12人からの被害者から報告があり、すべての被害者に対する聞き取り調査結果。
(4) 被害対策について
米国、英国、豪国の既存の暴力被害予防ガイドラインから、危険因子や予防対策に関するチェックリストを抜粋して掲載。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 看護師・看護補助者・事務職員への暴力被害の頻度 奈良県医療従事者調査・第1報2010

    • 著者名/発表者名
      車谷典男、佐伯圭吾
    • 学会等名
      第69回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] 看護師・看護補助者・事務職員への暴力被害の危険因子 奈良県医療従事者調査・第2報2010

    • 著者名/発表者名
      佐伯圭吾、車谷典男
    • 学会等名
      第69回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] Region based study on incidence rate of patients' violence toward nurse, nursing support workers, and clerk.2010

    • 著者名/発表者名
      佐伯圭吾, 車谷典男
    • 学会等名
      American Public Health Association 138^<th> annual meeting & expo 2010
    • 発表場所
      Colorado Convention Center
    • 年月日
      2010-11-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi