• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

介護の軽減を目的とした認知症ケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590525
研究機関関西医科大学

研究代表者

三宅 眞理  関西医科大学, 医学部, 助教 (50434832)

研究分担者 西山 利正  関西医科大学, 医学部, 教授 (10192254)
田近 亜蘭  関西医科大学, 医学部, 助教 (80368240)
キーワード高齢者介護 / 介護労働 / 認知症ケア / 介護ストレス / ダイバージョナルセラピー / アクティマーカー / アクティグラフ / 唾液アミラーゼ
研究概要

介護労働の特質は「満足感がある」などプラスの側面も多いが、その一方でストレスを感じることが多くネガティブな部分もある。本研究ではこのネガティブな部分について着目し、要介護者と介護者の相互理解を深める為の交流の機会を増加させる介入を行う。介入内容は豪州で行われている認知症ケアの手法であるダイバージョナルセラピー(Diversional Therapy直訳:気晴らし療法)である。この非薬物的療法としての認知症ケアが介護労働の軽減と労働意欲をどのように高めるか分析するために次の調査を行った。I.介護者の基礎調査(認知症ケアの介入前、20年8月8日より20日間:対象者20名)(1)アンケート調査:NIOSH職業性ストレス調査票・POMS34項目による気分の調査をした。(2)活動量と睡眠リズムの測定:1週間のアクティグラフとアクティマーカー装着し分析した。(3)ストレス調査:唾液アミラーゼモニター(酵素分析装置)を用いたストレスの調査をした。
II.豪州の高齢者施設における介護の関連調査(20年9月1日より15日間)(1)オーストラリアの介護労働の調査:介護老人施設SamarindaLodge、Douttagalla(2)認知症ケアと職員教育の調査:アルツハイマー協会Alzheimer's Australia、メルボルン(3)介護労働衛生の現状調査:Ashford病院、ノーリフト(介護機器の利用)(4)介護労働衛生の教育調査:介護老人施設Restaven、(5)ダイバージョナルセラピー調査:介護老人施設Monreth&Gleneagleアデレード
III.ダイバージョナルセラピーの介入(20年12月1日〜21年3月31日)(1)聞き取り調査:要介護者のADLとQOLについての調査と介護者のストレス内容について調査した。20年度はこれらの結果から介護労働の客観的評価および介護ストレスの軽減について検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] オーストラリアと日本の高齢者介護施設におけるケアについての研究2009

    • 著者名/発表者名
      三宅眞理
    • 雑誌名

      オーストラリア研究 22号

      ページ: 73-84

    • 査読あり
  • [学会発表] ヘルスツーリズム「行動変容型旅行」の効果の検討2008

    • 著者名/発表者名
      三宅眞理
    • 学会等名
      日本行動療法学会第34回大会
    • 発表場所
      東京学術総合センター
    • 年月日
      2008-11-03
  • [学会発表] Evaluation of Diversional Therapy with Sleep-Wake Assessment of Aged Persons Using Actigraphy2008

    • 著者名/発表者名
      三宅眞理
    • 学会等名
      7th World Congress on Aging and Physical Activity
    • 発表場所
      東京Epochal Tsukuba
    • 年月日
      2008-07-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi