• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

赤血球内蓄積の評価に基づく核酸誘導体投与患者の避妊期間の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20590534
研究機関筑波大学

研究代表者

本間 真人  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (90199589)

研究分担者 幸田 幸直  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40143482)
キーワード核酸誘導体 / リバビリン / 赤血球内蓄積 / 避妊期間 / 催奇形成 / C型慢性肝炎
研究概要

C型肝炎に対するインターフェロン(IFN)とリバビリン(RBV)併用療法では、RBVの強い催奇形成のため併用療法終了後少なくとも6ヵ月は確実な避妊が求められる。この期間の設定根拠は血漿RBVの半減期(12日)の15倍であり、これ以上の期間を経過すれば体内のRBVが完全消失するとの仮説に基づいている。しかし、実際の患者で検証されたことはない。核酸トランスポーターを介して細胞内に取り込まれたRBVは、リン酸化体となって作用を発揮するが、細胞内の脱リン酸化酵素によって一部はRBVに再変換され細胞外に排出される。一方、細胞内に脱リン酸化酵素がない赤血球では、リン酸化体として高濃度に蓄積することが知られており、消失は血漿中よりも遅いと考えられる。申請者らは、併用療法を受けた患者14名(男/女:7/5、52±11歳)を対象に併用療法終了後6ヵ月以上にわたって血漿中および赤血球内濃度を反映する全血中RBV濃度(約90%がリン酸化代謝物)のモニタリングを行い、避妊期間の妥当性について検証を試みた。
IFR/RBV療法終了時の全血RBV濃度は血漿濃度の約30倍であり(308±147vs.10±5μM)、併用療法終了後の消失相から求めた半減期も全血濃度は血漿濃度の約1.8倍に延長していた(23.9±7.5vs.12.9±44日)。これらのデータから予測したRBV消失に要する期間は、全血で投与修了後176(130-331)日、血漿で79(51-12)日であった。赤血球内のRBVがどの程度催奇形成に関与するかは明らかでないが、少なくとも投与終了後6ヵ月では、体内(赤血球)からのRBV完全消失に不十分と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] SLC29A1遺伝子多型が末梢血リンパ球SLC29A1 mRNA発現に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木嘉治, 本間真人, 幸田幸直
    • 学会等名
      第35回日本臓器保存生物医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20081122-1123
  • [学会発表] Pharmacokinetics of Whole Blood Ribavirin for Estimating Contraception Period after Stopping Interferon and Ribavirin Combination Therapy2008

    • 著者名/発表者名
      M. Homma, N. Shiina, K. Doki, M. Abei, Y. Matsuzaki, I. Hyodo, Y. Kohda
    • 学会等名
      The IXth World Conference on Clinical Pharmacology and Therapeutics
    • 発表場所
      Quebec City, Canada
    • 年月日
      20080727-1001

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi