研究概要 |
【概要】がん薬物療法における薬剤誘発性不整脈QT延長の頻度と臨床要因,QT延長を誘発しやすい抗がん剤あるいはレジメンを明らかにするために,乳がんに対するFEC療法(フルオロウラシル,エピルビシン,シクロフォスファミド)および胆道がん・膵臓がんに対する塩酸ゲムシタビン(GEM)療法を受ける患者を対象に,治療前後の心電図により不整脈およびQT間隔の延長をスクリーニングした.今後は遺伝子多型の検索により、薬剤誘発性QT延長の遺伝的要因を明らかにする.【結果】乳がん患者34症例に計131回のFEC療法を行い,QT間隔の評価可能な心電図検査を計127回施行した.FEC療法の1サイクル目から6サイクル目までのすべてのサイクルで,治療後のQT延長が有意差をもって示された:1コース目27例422±16(前)/439±18(後),2コース目28例 426±17/438±18,3コース目26例431±19/447±17,4コース目27例434±20/450±18.QT延長のグレード分類の1段階増悪は23回(18%),2段階増悪は1回(1%)に認めた.最悪グレードを各症例の代表値とすると,グレード0は19人,同1は10人,同2は5人,同3は0人であった.化学療法後に臨床上問題となる不整脈は認めなかった.【22年度予定】FEC療法によりQT延長をきたすことが示されたため,保存中のゲノムDNAを用いてKCNQ1,KCNH2,KCNE1,KCNE2,SCN5Aなどの薬剤誘発性QT延長関連遣伝子解析を進める.
|