• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

血小板造血シグナル伝達経路のプロテオミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590544
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中尾 隆文  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50326261)

キーワードファーマコゲノミクス / プロテオーム / 細胞内シグナル伝逹
研究概要

平成20年度は分子タグを融合したAktを、トロンボポエチン依存性の巨核球系細胞株に安定発現させた細胞株UT-7/TPO/Akt-Strepを作製し、トロンボポエチン刺激によってこの細胞内のAktと相互作用する分子群をタグを目印にしてカラム生成により分離した後に、この分子群をMALDI-TOF型質量分析計を用いて同定するという行程を実施したが、この方法では良質な質量分析のピークを得ることができず、Aktと相互作用する蛋白の同定には至らなかった。この原因として、カラム精製して得られた分子群の蛋白の絶対量が過小であったこと、もしくは同定に用いたMALDI-TOF型質量分析計の感度が当初の期待ほど高くはなかったことなどが考えられた。このため平成21年度は行程を一部変更し、通常の巨核球系細胞株UT-7/TPOをトロンボポエチンで刺激した後、Aktに対する市販のモノクローナル抗体を用いて免疫沈降し、得られた蛋白を脱塩するためにアクリルアミドゲルに電気泳動した後にこのゲルを銀染色した。蛋白を示すバンドを切り出した後にゲル内消化することで得られた蛋白を、最新型のLC-MS(QSTAR[○!R] Elite LC/MS/MS System, Applied Biosystem社)にて解析した。これによりトロンボポエチン刺激によりUT-7/TPO内でAktと新たに結合する、もしくはAktの蛋白複合体から離脱する分子を複数個同定することが可能となった。同定された蛋白の中には現在までAktと相互作用することが報告されていないものもいくつか含まれている。今後は得られた蛋白のそれぞれを細胞内でノックダウンなどを行うことなどによりその機能を詳細に解析し、トロンボポエチンシグナリングにおけるそれぞれの分子の役割を解明する予定としている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Heat shock cognate protein 70 is essential for Akt signaling in endothelial function.2010

    • 著者名/発表者名
      Shiota M, Kusakabe H, Izumi Y, Hikita Y, Nakao T, Funae Y, Miura K, Iwao H.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol. 30

      ページ: 491-497

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi