• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血小板造血シグナル伝達経路のプロテオミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590544
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中尾 隆文  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50326261)

キーワードファーマコゲノミクス / プロテオーム / 細胞内シグナル伝達
研究概要

平成21年度までに、ヒトAkt遺伝子のN末端にStrepタグの配列を付加した融合遺伝子をpcDNA3.1ベクターに組み込んだものを作製し、これをリポフェクション法を用いてヒト巨核芽球系細胞株UT-7/TPOに安定発現させたUT-7/TPO/Akt-Strep細胞を樹立した。得られたUT-7/TPO/Akt-Strep細胞にはStrep蛋白が強発現していることを確認し、この細胞株を用いた種々の実験を行った。UT-7/TPO/Akt-Strepをトロンボポエチンで刺激したところAktのリン酸化やトロンボポエチンに反応した細胞増殖が見られることを確認した。また、トロンボポエチン刺激によりUT-7/TPO/Akt-Strep細胞内のAktと結合する種々の分子を同定すべく、細胞抽出液をstrep-tactinカラムにてアフィニティー精製した。精製後のタンパク質を濃縮した後、二次元電気泳動ゲルで展開したところ、複数の分子がUT-7/TPO/Akt-Strep細胞内のAktと結合(相互作用)していることが確認された。そこでこれらの分子をゲル中より精製し、MALDI-TOF型質量分析計を使用して同定を試みたが、良好な質量分析のピークを得られず、同定には至らなかった。そこで現在はAktをベイトとしたシグナル伝達分子の探索を一旦断念し、巨核球中の熱ショック蛋白群、その中でも巨核球造血においてHsp72と相互作用し重要な役割を果たしている蛋白を探索する方針としている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 喫煙者を対象とした電子タバコの安全性確認試験2011

    • 著者名/発表者名
      三浦克之、菊川友子、中尾隆文、東海秀吉、泉康雄、藤井比佐子、北條泰輔
    • 雑誌名

      生活衛生

      巻: 55 ページ: 59-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heat shock cognate protein 70 is essential for Akt signaling in endothelial function.2010

    • 著者名/発表者名
      Shiota M, Kusakabe H, Izumi Y, Hikita Y, Nakao T, Funae Y, Miura K, Iwao H.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol.

      巻: 30 ページ: 491-497

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二重盲検単回摂取クロスオーバー試験によるss-グルカン強化型大麦食品の食後血糖値への影響および安全性の検討2010

    • 著者名/発表者名
      中尾隆文、藤井比佐子、菊川友子、東海秀吉、久下高生、椿和文、松本渉、三宅真澄、金田俊光、橋本文彦、三浦克之、平山佳伸
    • 雑誌名

      薬理と治療

      巻: 38 ページ: 904-914

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同種末梢血幹細胞移植後の小腸穿孔で診断されたEpstein-Barr virus関連移植後リンパ増殖性疾患2010

    • 著者名/発表者名
      相本瑞樹、山根孝久、井上敦司、百瀬大、相本蘭、井上恵里、岡本秀一郎、康秀男、中根孝彦、武岡康信、中前美佳、小坂さおり、寺田芳樹、中前博久、高起良、中尾隆文、大澤政彦、日野雅之
    • 雑誌名

      臨床血液

      巻: 51 ページ: 1775-1780

    • 査読あり
  • [学会発表] Hsp70sインタラクトーム解析による障害タンパク質の高効率同定2011

    • 著者名/発表者名
      塩田正之、文沙耶、田中昌子、中尾隆文、泉康雄、三浦克之、岩尾洋
    • 学会等名
      第84回薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜(誌上開催)
    • 年月日
      2011-03-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi