• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

不妊症に関する遺伝子解析法および遺伝的背景の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590576
研究機関徳島大学

研究代表者

梅野 真由美  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (00213497)

研究分担者 佐藤 陽一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (10363160)
キーワード不妊症 / 遺伝子解析
研究概要

1.男性不妊症におけるY染色体の欠失解析法の研究
男性不妊症患者のY染色体の微少欠失の解析法については、Multiplex PCR法およびマイクロチップ電気泳動法を使用する、簡単で迅速な検査法について開発を進めている。従来のMultiplex PCR法と、血液直接PCR法を用いたDNA増幅法を使用し、アガロース電気泳動法およびマイクロチップ電気泳動装置を利用した解析法の検討を行なった。その結果、いずれのDNA増幅法を使用しても、マイクロチップ電気泳動装置を用いて迅速に解析でき、良好な結果が得られた。
2.Y染色体に関する遺伝的背景の研究
Y染色体に存在する性決定因子であるSRY遺伝子の成り立ちについて解析を行った。その結果、SRYはproto Y染色体上にあったSOX3遺伝子の上流にDGCR8が挿入され、誕生したことを明らかにした。
また、Y染色体の多型解析は人類の進化、人種・民族などのルーツや移動を調査するのに用いられている。今回、約3000人の日本人男性についてY染色体のハプロタイプの解析を行った。その結果、日本人はC,DE,02b*,02b1,03のグループに分類され、日本人男性集団には遺伝的に異なった2つの集団、縄文系、弥生系が存在することがわかった。
3.不妊症に関する関連研究
人工的に卵を活性化する方法として、これまでカルシウムイオノファとピューロマイシンの併用が報告されているが、M-phase promoting factor (MPF)の作用を特異的に阻害するロスコビチンは、卵にどのような作用を及ぼすかを検討する目的で、マウス卵を用いてMPF活性の変化および形態学的変化を経時的に測定・観察し、それぞれの関連性について検討した。その結果、卵の活性化に関して、ロスコビチンはカルシウムイオノファとの併用によりその効果が認められること、その作用はMPF活性の低下を介していること、また、その効果はピューロマイシンに匹敵することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] SRY interacts with ribosomal proteins S7 and L13a in nuclear speckles.2011

    • 著者名/発表者名
      Youichi Sato, et.al.
    • 雑誌名

      Cell Biol.Int.

      巻: 35 ページ: 449-452

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人類学会遺伝分科会平成22年度公開シンポジウム「日本人の成り立ちについての新たな考察-遺伝と形態から-」Y染色体からみた日本人の成り立ち2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤陽一
    • 雑誌名

      Anthropological Science(Japanese Series)

      巻: 118(2) ページ: 115-118

  • [学会発表] 性決定因子SRYの成り立ち2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤陽一, 他
    • 学会等名
      日本遺伝学会第82回大会 ワークショップ
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] Y染色体からみた日本人の成り立ち2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤陽一
    • 学会等名
      日本人類学会 遺伝分科会 公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi