研究課題/領域番号 |
20590588
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
武内 徹 大阪医科大学, 医学部, 助教 (10330078)
|
研究分担者 |
中西 豊文 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (10247843)
槇野 茂樹 大阪医科大学, 医学部, 講師 (20268204)
田伏 洋子 大阪医科大学, 医学部, 助教 (80388256)
|
キーワード | 皮膚筋炎 / 間質性肺炎 / バイオマーカー / プロテオーム解析 |
研究概要 |
皮膚筋炎(DM)はゴットロン徴候やヘリオトロープ疹などの皮疹を特徴とする原因不明の炎症性疾患で、しばしば間質性肺炎(IP)を伴う。DMに伴うIPは臨床経過から急性/亜急性進行型(A/SIP)と慢性進行型に分けられ、特に前者のDM-A/SIPは予後が悪い。本研究では、近年確立された蛋白質・ペプチドを高感度に同定できるプロテオミクスの手法を用い、DM-A/SIP患者の血清から早期診断や病勢把握を評価できる新たなバイオマーカーを見出すことを目的とする。 昨年度、治療前後のDM-IP患者血清検体を用い、治療による血清蛋白の変動を二次元電気泳動で確認した。その結果、複数個のスポットにおいて蛋白量が増加あるいは減少していた。これらの蛋白を同定するために発現量に差のあるスポットをゲルから切り出し、ゲル内でトリプシン消化しペプチドの抽出し質量分析(MS)を行い、蛋白の同定を試みた。CRPやα1ミクログロブリンなど炎症性蛋白を同定できたが、未同定の蛋白も残った。
|