• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

内因性ジギタリスの構造解析とその電解質・血圧調節に占める役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20590589
研究機関関西医科大学

研究代表者

高橋 伯夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (80094431)

キーワード内因性ジギタリス / アンジオテンシンII / 副腎 / 培養細胞 / ナトリウム塩
研究概要

我々が作成したモノクローナル抗体を用いる尿中MBT濃度を測定するELISA系はほぼ完成型であるが、血漿中にはこの反応系に干渉する物質が含有されていて、通常の方法では正確な測定ができない。そこで、C_<18>ODS逆相前処理カラムでMBT分画を濃縮抽出して測定する系を確立し、実験に用いた。
自然発症高血圧ラットにおける食塩代謝と高血圧との関連を検討する目的で、MBTの動態を調べた。その結果、SHRに食塩負荷すると血圧上昇とともに尿中MBT排泄量は増加したことから、食塩の代謝と同時に血圧上昇にもMBTが関与する可能性が示唆された。このような反応におけるレニン-アンジオテンシン系の関与を検討する目的で、AT-1受容体拮抗薬のテルミサルタンを投与して、投与4週間後の血圧差が30mmHg程度になるほど降圧させた。対照食塩負荷群ではMBT尿中排泄は著明に増加するが、食塩負荷テルミサルタン群では増加が抑制され、MBT血中濃度も有意に減少していた。そこで、この現象をより明確に証明する目的で、細胞培養系で検討した。副腎皮質由来細胞株であるY-1細胞にテルミサルタンを添加した培養上清中のMBT濃度では影響が見られなかったが、副腎髄質由来細胞株であるPC-12細胞培養系では、アンジオテンシンIIの添加で濃度依存的に培養上清中MBT濃度が上昇した。それぞれの実験系の逆条件での再検を実施中であるが、MBTの由来は副腎皮質だけでなく髄質でもある可能性を別の系で指摘しており、更なる検討を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Pathophysiological roles of endogenous digitalis, marinobufotoxin, in spontaneous hypertension in rats2009

    • 著者名/発表者名
      吉賀正亨, 小宮山豊, 高橋伯夫
    • 学会等名
      第73回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-03-20
  • [学会発表] 高血圧・食塩代謝におけるマリノブフォトキシンの役割の検討-高血圧自然発症ラットにナトリウム負荷とアンジオテンシン2受容体遮断薬を用いて-2008

    • 著者名/発表者名
      吉賀正亨, 小宮山豊, 高橋伯夫
    • 学会等名
      第12回日本心血管内分泌代謝学会
    • 発表場所
      熊本国際交流センター
    • 年月日
      2008-11-28
  • [学会発表] 副腎髄質における内因性ジギタリス様物質であるマリノブフォトキシンとアンギオテンシンについての検討2008

    • 著者名/発表者名
      吉賀正亨, 小宮山豊, 高橋伯夫
    • 学会等名
      第31回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      札幌国際会議場
    • 年月日
      2008-10-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi