• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アミロイドベータの立体構造変化に基づくアルツハイマー病血清診断の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20590592
研究機関徳島文理大学

研究代表者

松永 洋一  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (80239053)

研究分担者 末永 みどり  徳島文理大学, 薬学部, 助教 (00389181)
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドベータ蛋白 / 診断法 / 立体構造変化 / 患者血清 / 温熱変化 / ブレーカーペプチド / アミロイド蛋白凝集
研究概要

現在まで、血液を用いたアルツハイマー病の病期の客観的診断法は確立されておらず、専らMMSE(Mini Mental State Examination)をはじめ面接、核医学的画像診断、同居者による日常生活の観察に依るところが大きく、より客観的診断法の必要性が望まれている。そこで我々は、軽度および重度アルツハイマー病患者血清中に検出されるA-beta40蛋白の熱処理による凝集性の相違に着目し、その臨床診断への応用を検討した。本法における基礎データとして、合成ペプチドA-beta40を試料とした検討では、A-beta9-14およびA-beta17-21に相当するペプチド部位が38度~39度での加温前後で凝集性に著しい相違が認められることが判明した。実際の患者血清を用いた結果では、軽度アルツハイマー病患者由来の血清中A-beta40は重度患者由来のA-beta40に比較し38度での凝集性変化が乏しく、プロテアーゼKに対する抵抗性が強い。このことは、重度患者ではA-beta40蛋白は、より強固な凝集物としてすでに存在しているため、加温にて、更なる凝集性の変化が起こらないことを示唆している。これらの研究結果より、実際のアルツハイマー病患者の客観的な病期判定が可能である。また、合成A-beta40の加温誘導凝集に関与するA-beta40内の部位は、加温似て変化するペプチド部位と同一であり、この凝集性は、A-beta40内の8残基より構成される、所謂ベータシートブレーカーペプチドであるA-beta16-23,17-24が凝集阻止に有効であり、アイロイドベータ蛋白の凝集阻止法の新たな開発に繋がる研究成果である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reversal of temperature-induced conformational changes in the amyloid-beta peptides, A-beta40, by the beta-sheet breaker peptides 16-23 and 17-242009

    • 著者名/発表者名
      Funda Bolukbasi Hatip, Midori Suenaga, Tatsuo Yamada, Yoichi Matsunaga
    • 雑誌名

      British Journal of Pharmacology 158

      ページ: 1165-1172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific reactivity of mild severe Alzheimer's disease patient's sera to antibody against A-betal-40 epitope 17-212007

    • 著者名/発表者名
      Funda Bolukbasi Hatip, Yoichi Matsunaga, Tatsuo Yamada
    • 雑誌名

      Acta Neurologica Acandinavica 117

      ページ: 404-408

    • 査読あり
  • [学会発表] β-sheet breaker peptides 16-23及び17-24による温度誘導性Aβ40構造変化の抑制2009

    • 著者名/発表者名
      末永みどり、松永洋一
    • 学会等名
      第82回日本生化学会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2009-10-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi