• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

発育・発達期の低濃度水銀蒸気曝露による神経行動毒性と遺伝的要因の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20590611
研究機関八戸大学

研究代表者

吉田 稔  八戸大学, 人間健康学部, 教授 (80081660)

研究分担者 佐藤 雅彦  愛知学院大学, 薬学部, 教授 (20256390)
キーワード無機水銀 / 水銀蒸気 / マウス / 神経行動毒性 / 脳内水銀濃度
研究概要

水銀蒸気による中枢神経毒性の発症メカニズムは神経組織内での酸化反応で生成したイオン性無機水銀(以下Hg^<2+>)が水銀蒸気(Hg^0)による神経症状の発現に起因していると考えられている。最終年度は、Hg^0曝露モデルマウスとして、脳室内に直接Hg^<2+>を投与したマウスを用い、脳内水銀濃度と神経行動機能への影響に対する量-影響関係の解明ができるか否かを検討した。実験はC57BLマウス(8週齢、メス)の脳室内に1mMあるいは2.5mMのHgCl_2の生理食塩水溶液を投与した。投与後、3週間および3ヶ月後にオープンフィールド試験と受動回避試験を行ったのちに屠殺し、脳内水銀濃度を測定した。脳の水銀濃度は、3週間後で0.378±0.111μg/g(1mM群)および0.587±0.107μg/g(2.5mM群)、3ヶ月後で0.0957±0.027μg/g(1mM群)および0.275±0.088μg/g(2.5mM群)と対照群(0.011~0.013μg/g)と比較して高濃度に蓄積していた。受動回避試験は、3か月後の25mM群で対照群と有意差が認められた。オープンフィールド試験でも、対照群に比べ、3か月後の2.5mM群で移動距離の延長とフィールド周辺部への分布時間の延長が認められた。以上の結果より、Hg^<2+>を直接的にマウス脳室内に投与することにより、投与した水銀が長期にわたって脳組織に蓄積し、神経毒性を発現することが判明した。脳室内に直接Hg^<2+>投与するにより量-反応的に神経行動毒性が認められることから、Hg^0曝露による神経毒性発現の解明のモデルとしての可能性を示唆するものである。しかしながら、本実験モデルをHg^0曝露実験モデルとして利用できるかについては脳内水銀分布、タンパク質機能の変化、遺伝子発現の変動など、今後さらに検討を進めていく必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neurobehavioral effects of combined prenatal exposure to low-level mercury vapor and methylmercury.2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M, Suzuki M, Satoh M, Yasutake A, Watanabe C.
    • 雑誌名

      J Toxicol Sci.

      巻: 36(1) ページ: 73-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurotoxic action of inorganic mercury injected in the intraventricular space of mouse cerebrum.2010

    • 著者名/発表者名
      Yasutake A, Marumoto M, Yoshida M.
    • 雑誌名

      J Toxicol Sci.

      巻: 35(5) ページ: 767-771

    • 査読あり
  • [学会発表] 発育・発達期における水銀蒸気曝露の神経行動毒性について2010

    • 著者名/発表者名
      吉田稔、佐藤雅彦、安武章、渡辺知保
    • 学会等名
      第80回日本衛生学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター、宮城県
    • 年月日
      20100509-20100511

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi