• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肝発癌機構の解明とそれに基づく発癌予防戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20590615
研究機関東海大学

研究代表者

渡辺 哲  東海大学, 医学部, 教授 (10129744)

キーワード予防医学 / 脂肪肝 / 肝発癌 / 酪酸菌
研究概要

人における非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)モデルとして、コリン欠乏アミノ酸置換(CDAA)食投与ラットを用い、脂肪肝からの肝発癌過程の分子機構を検討した。
実験にはFisherラットを用い、CDAA食を最大4ヵ月まで与え、コントロールとしてCSAA食を投与した。また、腸管内で酪酸を産生する酪酸菌を2週目よりCDAA食に混ぜて経口投与し、その効果を検討した。
CDAA食投与2週目では全例脂肪肝がみられた。2ヵ月目では、CDAA食投与群では脂肪肝と共にAzan染色で軽度の線維化が認められた。CSAA食では肝組織に異常はみられなかった。投与4ヵ月目では、CDAA食投与群では脂肪沈着と共に著明な線維化、再生結節がみられ、肝硬変への進展が認められた。CSAA食群では異常はみられなかった。CDAA食+酢酸菌投与群では、Azan染色による線維化の程度が軽い傾向が見られた。酸化ストレスのマーカーである8-OHdGと4-HNEの酵素抗体法による検出では、両者ともCDAA食群では陽性であったが、酪酸菌投与群では4-HNEの低下傾向がみられた。
Western blot法による解析では、CDAA食群では2ヵ月、4ヵ月で炎症性サイトカインNF-κB(RelA)の著明な発現増加がみられた。TGF-βの発現はみられなかった。肝線維化に関与するマトリックスメタロプロテアーゼMMP-9の発現は、2ヵ月よりも4ヵ月で著明であった。酪酸菌投与群ではMMP-9の発現は低下していた。癌抑制遺伝子P21WAF1の発現は、2ヵ月、4ヵ月と増加したが、4ヵ月ではCDAA食群は減少したのに対し、酪酸菌投与群では高発現を維持していた。
以上より、CDAA食による肝線維化の進行には酸化ストレスとNF-κBが関与していることが示唆された。酪酸菌投与は、この課程に変化を与えている可能性があるが、さらに検討が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 若年労働者の飲酒と肝障害がメタボリックシンドロームの発症に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      三廻部肇
    • 雑誌名

      アルコールと医学生物学 28

      ページ: 129-133

  • [雑誌論文] Activation of two distinct MAPK pathways governs constitutive expression of matrix metalloproteinase-lin human pancreatic cancer cell lines2009

    • 著者名/発表者名
      Endo H.
    • 雑誌名

      Int J Oncology 35

      ページ: 1237-1245

    • 査読あり
  • [学会発表] Metabolic syndrome progression in young japanese workers in a selected company.2009

    • 著者名/発表者名
      Billah SMB
    • 学会等名
      The 41^<St> Asia Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH).
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      2009-12-04
  • [学会発表] 数学的モデルによる室内での結核の空気感染予防対策の評価2009

    • 著者名/発表者名
      古屋博行
    • 学会等名
      第68回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2009-10-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi