• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

工業用ナノ粒子の作業環境評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20590621
研究機関産業医科大学

研究代表者

明星 敏彦  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (00209959)

研究分担者 田中 勇武  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (00038035)
大藪 貴子  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教 (20320369)
キーワード作業環境計測 / カーボンナノチューブ / フラーレン / エアロゾル / ナノマテリアル / ナノ粒子 / カーボンモニター / 元素状炭素
研究概要

本研究ではフラーレン、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)などの炭素系工業用ナノ材料が作業環境で気中に浮遊分散した場合のナノ粒子の測定法を開発し、曝露評価手法を提案することを目的とする。
1 炭素系ナノ粒子の収集と標準サンプルの作成
由来の異なるフラーレン、SWCNT、MWCNTを入手し、これらのサンプルを石英フィルタ上に一定量分散したフィルタ試料を作成した。
2 炭素系ナノ粒子の元素状炭素の同定
カーボンモニターは昇温とガス雰囲気を制御することで、試料が排出する炭素量の信号から、サンプルのスペクトラムを得ることができる。このカーボンモニターを用い、炭素系ナノ粒子を分析するため、加熱条件と雰囲気のガス条件を変化させる測定プログラムを検討した。炭素系ナノ粒子の元素状炭素を分別定量する。フラーレンについての測定プログラムとMWCNTについての測定プログラムを決定した。また作業環境中のバックグラウンド粒子と炭素系ナノ粒子のスペクトラムを比較検討した。
3 炭素系ナノ粒子の機械的分散と粒子の形態観察
CNTは塊状で、そのままでは電子顕微鏡で形態を観察しても繊維としての情報は十分に得られない。多層CNTの塊に剪断力など機械的な刺激を加えた場合に分離される繊維や粒子について形態を観察し径や長さの分布を計測した。ここで得られた多層CNTの繊維状粒子の個数基準で幾何平均長さは、4から6μmであったが、繊維状でない粒子も多数含まれていた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Aerosol Generation and Measurement of Multi-wall Carbon Nanotubes2009

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Myojo
    • 雑誌名

      Journal of Nanoparticle Research 11

      ページ: 91-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 直接加熱脱着-GCMSによるたばこ粒子中のニコチンとPAHの迅速分析2008

    • 著者名/発表者名
      小野真理子
    • 雑誌名

      エアロゾル研究 23

      ページ: 200-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Simple Direct Injection Method for GC/MS Analysis of PAHs in Particulate Matter2008

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ono-Ogasawara
    • 雑誌名

      Industrial Health 46

      ページ: 582-593

    • 査読あり
  • [学会発表] フラーレンエアロゾルのECOCモニターを用いた定量分析2008

    • 著者名/発表者名
      明星敏彦
    • 学会等名
      第25回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2008-08-20
  • [図書] 21世紀の吸入療法第4章吸入療法に係わる諸問題2008

    • 著者名/発表者名
      明星敏彦
    • 総ページ数
      82-89
    • 出版者
      薬物吸入療法研究会編(株)仙台気道研究所 発行

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi