• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

混合有機溶剤取扱い作業におけるリスクアセスメントのための環境濃度予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20590623
研究機関産業医科大学

研究代表者

保利 一  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (70140902)

研究分担者 石田尾 徹  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (90212901)
キーワード混合有機溶剤 / 気液平衡 / 蒸発速度 / 活量係数 / 物質移動係数 / 作業環境管理 / UNIFAC式 / リスクアセスメント
研究概要

本研究は,シンナーなどの混合有機溶剤を取り扱う作業において発生する各成分の作業環境濃度を,実際に測定することなく予測する方法を開発することを最終目的とするものである.しかし,現場における有機溶剤の使用形態や使用方法はさまざまであり,発生状況も異なるため,あらゆる状況において環境濃度を一般に予測することは困難である.そこで本件急では,まず,基礎研究として,実験室レベルで混合有機溶剤が蒸発し,それが気中にどのくらいの速度で発生するのか,また,それが経時的にどのように変化するのかに絞り,実験面,理論面の両方から検討を行った.
有機溶剤中毒予防規則にある物質のうち,現場での使用頻度が高いトルエン,p-キシレン,酢酸エチル,メタノールおよびメチルエチルケトンについて,任意の2成分をバイアル瓶に入れ,恒温槽内で気液平衡状態にした後,気相濃度をガスクロマトグラフ(GC)で測定することにより,気液平衡関係を得た.
恒温槽内に設置したガラス製の円筒容器に有機溶剤を入れ,温度,湿度をコントロールされた空気を一定速度で連続的に供給し,容器出口の上記濃度をオートガスサンプラーで採取してGCに経時的に測定し,濃度変化,および液の重量変化から,蒸発速度を求めた.
気液平衡関係を求めるのに必要なパラメータ(活量係数)をUNIFAC式を用いて,蒸発速度の推算に必要な物質移動係数を移動速度論に基づき計算し,実験値と比較計算した結果,比較的よく一致したが,パラメータの推算法についてさらに検討が必要と考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 蒸発速度を考慮した混合有機溶剤気中濃度の推算2008

    • 著者名/発表者名
      石田尾徹,石松維世,保利一
    • 学会等名
      第48回日本労働衛生工学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-11-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi