• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多目的コホートでの血液脂肪酸構成から見た心筋梗塞・脳卒中の症例・対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590638
研究機関富山大学

研究代表者

濱崎 智仁  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 教授 (70167592)

研究分担者 岩崎 基  国立がんセンター, がん予防健診研究センター, 室長 (60392338)
キーワード魚油 / n-3 / ω-3脂肪酸
研究概要

多くの欧米および日本での研究より、魚油の有効成分[エイコサペンタエン酸(EPA)およびドコサヘキサエン酸(DHA)]が心筋梗塞の予防に有効であることが判明したが、魚を多く食べる日本の疫学調査では、血中の脂肪酸構成を調査したものがなかった。そこで本研究では、「多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究(JPHC Study)」(班主任 津金昌一郎国立がん研究センターがん予防・検診研究センター予防研究部長)において、集積されたデータ及び血液検体を用いて、EPAおよびDHAなどのω3系多価不飽和脂肪酸と心筋梗塞との関連を調べた。期間中に心筋梗塞と診断された209名(確実な心筋梗塞(心電図、酵素、剖検などによる)と可能性のある心筋梗塞(臨床症状、剖検所見などによる))と、以下の因子(性別、年齢、地域、採血時期、食後経過時間(±2時間)、採血から遠心までの時間)でマッチさせた対照者418名の血中脂肪酸を測定した結果、特に有意差は認められなかった(EPA組成比:症例2.59±1.42、対照2.69±1.48、DHA組成比:症例6.64±1.61、対照6.68±1.68)。また、交絡因子(喫煙状態、アルコールの摂取量、肥満指数、糖尿病歴、高脂血症または高血圧の内服歴、収縮期血圧、CRP濃度、総コレステロール値)にて補正し、条件付きロジスティック回帰分析を行った結果でも、EPA、DHAおよびアラキドン酸(ω6系多価不飽和脂肪酸)などのオッズ比に、特に有意差は認めらなかった。今回の結果より、ω3系多価不飽和脂肪酸と心筋梗塞との関連は特に認められなかった。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi