• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

胎生期における母親の生活習慣が、小児の健康に及ぼす影響の検討―胎生期コホート―

研究課題

研究課題/領域番号 20590639
研究機関山梨大学

研究代表者

鈴木 孝太  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (90402081)

研究分担者 山縣 然太朗  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (10210337)
キーワード妊娠 / 喫煙 / 子どもの肥満 / Fetal programming / 性差
研究概要

本研究は、胎生期における母親の生活習慣が、出生時のみならずその後の児の健康(特に小・中学生における肥満、こころの健康など)においてどのように影響するかを、妊娠初期からのコホート研究(胎生期コホート)によって明らかにすることを目的としている。
平成21年度は、平成20年度と同様、甲州市の小学校4年生から中学校3年生までの全児童・生徒を対象に、アンケートを用いて子どもの生活習慣を調査した。さらには、身長・体重・う蝕のデータ収集を、各小中学校を訪問して行った。これらのデータを、これまで20年間継続してきた、母子保健長期縦断研究データと連結することにより、妊娠初期から、最長で15歳までの発育・発達を検討するデータセットを作成した。
本データセットの一部である、約1500人のデータを用いて、平成21年度は、妊娠中の喫煙が、小中学生の肥満と関連があるかどうかを、生存曲線を用いた解析により検討し、また、男児と女児で妊娠中の喫煙の影響に違いがあるかどうかについては、マルチレベル分析を行って検討した。さらには、リスクである妊娠中の喫煙について、2000年前後の5年間で、関連する因子に違いがあるかどうかを検討した。
その結果、妊娠中の喫煙率はここ10年間で微増であるが、その関連する因子については変化がみられることを明らかにし、原著論文として発表した。また、生存曲線による解析により、喫煙による影響が小中学生に及んでいることを明らかにし、国際学会で発表した。さらには男児と女児で妊娠中の喫煙がその後の発育に及ぼす影響に差がある可能性を明らかにし、こちらについても国際学会で発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Recent trends in the prevalence of and factors associated with maternal smoking during pregnancy in Japan.

    • 著者名/発表者名
      Kohta SUZUKI
    • 雑誌名

      The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Survival analysis approach to assess association between maternal smoking during pregnancy and childhood obesity2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K
    • 学会等名
      Society for Epidemiologic Research、42nd Annual Meeting
    • 発表場所
      アメリカ・アナハイム
    • 年月日
      2009-06-24
  • [学会発表] Gender differences in the association between maternal smoking during pregnanancy and childhood growth2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K
    • 学会等名
      17th European Congress on Obesity(ECO2009)
    • 発表場所
      オランダ・アムステルダム
    • 年月日
      2009-05-07
  • [備考]

    • URL

      http://sangaku.yamanashi.ac.jp/SearchResearcher/contents/58D97BAE3F9E4608.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi