• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

胎児期起源仮説に基づく生活習慣病予防-実践に向けてのエビデンス創生-

研究課題

研究課題/領域番号 20590641
研究機関名古屋大学

研究代表者

玉腰 浩司  名古屋大学, 医学部, 教授 (30262900)

研究分担者 八谷 寛  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (30324437)
キーワード生活習慣病 / 出生時体重 / 胎児期起源仮説
研究概要

平成20年度は、平成19年度に行った生活習慣アンケート調査の入力作業とデータベース化を行い、同年度の健診成績と統合する準備を整えた。次いで、既に作成されている平成14年度のデータを用いて、喫煙習慣と出生時体重が血圧値に与える影響に交互作用が存在するかどうか検討した。分析対象は男性のみとした。喫煙習慣についてはブリンクマン喫煙指数を用いて3群(0-<300、300-<600、600-)に層別化し、各群における年齢とBody mass indexで調整した出生時体重4群(<2500g未満、2500-<3000g、3000-<3500g、3500g-)の平均収縮期血圧値と平均拡張期血圧値を一元配置分散分析を用いて算出した。
収縮期血圧値(平均値mmHg)に関して、ブリンクマン喫煙指数0-<300では、<2500g未満、2500-<3000g、3000-<3500g、3500g-の順に130.5(n=73)、126.4(n=540)、126.3(n=536)、125.6(n=118)と出生体重が小さいほど有意に収縮期血圧値が上昇する傾向が認められた(傾向性p値=0.014)。ブリンクマン喫煙指数300-<600では、同順に128.1(n=24)、126.3(n=198)、126.9(n=189)、124.5(n=45)、ブリンクマン喫煙指数300-<600では、同順に127.5(n=39)、128.5(n=233)、130.1(n=177)、130.6(n=33)といずれも収縮期血圧と出生時体重との間には統計学的に有意な関連は認められなかった。拡張期血圧に関しては、いずれの喫煙指数群においても両者に関連は認められなかった。
仮説との乖離があり、他の生活習慣に関しても出生時体重との交互作用を検討していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Having more healthy practice was associated with low white blood cell counts in middle-aged Japanese male and female workers.2008

    • 著者名/発表者名
      Otsuka R
    • 雑誌名

      Ind Health 46

      ページ: 341-347

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development and validity of the Japanese version of body shape silhouette : relationship between self-rating silhouette and measured body mass index.2008

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka K
    • 雑誌名

      Nagoya J Med Sci 70

      ページ: 89-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of adipocytokines to low-grade inflammatory state as expressed by circulating C-reaotive protein in Japanese men : comparison of leptin and adiponectin.2008

    • 著者名/発表者名
      Sugiura K
    • 雑誌名

      Int J Cardiol 130

      ページ: 159-164

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi