• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

原爆被爆者白血病及び類縁疾患の臨床的特性に基づいた発症リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 20590649
研究機関活水女子大学

研究代表者

岩永 正子  活水女子大学, 健康生活学部, 教授 (00372772)

研究分担者 宮崎 泰司  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40304943)
キーワード放射線誘発白血病 / 骨髄異形成症候群 / 原爆被爆者集団 / がん疫学研究 / 腫瘍登録 / 放射線被爆 / 造血器腫瘍分類 / リスク評価
研究概要

本研究の目的は、原爆被爆者白血病及び骨髄異形成症候群(MDS)について詳細な発生リスク評価をめざすものである。1)被爆者MDS発生リスク:最終解析を行ったあと国際ジャーナルへ投稿し、2010年12月受理された(J Clin.Oncol.)。長崎大学被曝者コホートにおいて、MDS発生は近距離被爆ほど有意に高く、被爆距離1kmあたりの過剰相対リスク(ERR)の減衰は1.2(95%信頼区間,0.4-3.0;P<0.001)であった。放射線影響研究所の寿命調査集団LSS長崎コホートにおいては、MDS発生と被曝線量には有意な線量反応関係があり、1GyあたりのERRは4.3(95%信頼区間,1.6-9.5;P<0.001)であった。性・到達年齢・誕生年を調整した解析において、MDS発生リスクは若年被爆者(被爆時年齢20歳以下)で有意に高値であった。さらに、白血病に移行しやすい高リスクのMDS (RAEB/RAEB-t)のほうが、白血病に移行しにくい低リスクMDS (RA/RARS)よりも近距離での発症リスクが高かった。2)FAB分類、WHO分類に基づいた被爆者白血病の発症リスク:腫瘍登録より確定した312例の被爆者白血病症例を見直し、そのうち74例について、正しいFAB分類コード、WHO分類コードへの修正を行った。今後、病型別の発症率と被曝線量との関連を解析する予定である。3)被爆者MDSの白血病進展と放射線曝露の関連:被爆距離2.5km以内の被爆者のほうが、被爆距離2.5km以遠の被爆者より、白血病進展率が高い傾向にあった(P=0.08)。症例収集が不十分なため、さらなる調査が必要である。4)被爆者MDSの染色体異常の特性:被爆者MDSのうち染色体検査結果が得られた107例について、複雑型染色体異常の発生頻度と被爆距離との関連を調べた。被爆距離<1.5kmの高リスクMDS症例は、複雑な染色体異常を呈する頻度が高かった(P=0.06)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Risk of Myelodysplastic Syndromes in People Exposed to lonizing Radiation : a Retrospective Cohort Study of Nagasaki Atomic Bomb Survivors.2011

    • 著者名/発表者名
      Iwanaga M, et al
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Oncology

      巻: 29(4) ページ: 428-434

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長崎原爆被爆者における多発性骨髄腫検診(第7報)MGUSの予後調査2010

    • 著者名/発表者名
      土屋健史, 岩永正子, ほか
    • 雑誌名

      長崎医学会雑誌

      巻: 85(特集号) ページ: 124-129

  • [学会発表] 原爆被爆者における白血病・MDSなど血液疾患の疫学と病態2010

    • 著者名/発表者名
      岩永正子
    • 学会等名
      第53回日本放射線影響学会 シンポジウムS3.放射線誘発白血病:原爆疫学・分子メカニズムから予防法の開発まで
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2010-10-20
  • [図書] 新原爆放射線の人体影響((2)後障害 III.後障害の種類-放射線疫学の知見 1.原爆被爆(生存)者(2)部位別がんリスク m.白血病・骨髄異形成症候群(MDS))2011

    • 著者名/発表者名
      朝長万左男、岩永正子、宮崎泰司
    • 出版者
      文光堂(印刷中)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi