• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地域における大腸がん罹患の危険因子に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590660
研究機関愛知医科大学

研究代表者

柳生 聖子  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50268017)

研究分担者 菊地 正悟  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40224901)
キーワードコホート研究 / 大腸がん / 地域集団
研究概要

昨年度に連結が完了した長野県佐久地区のコホート基礎データを用いて、がん家族歴、既往歴(肝臓病、胆・胆のう炎、糖尿病、胃十二指腸潰瘍)と、喫煙習慣、飲酒習慣、緑茶、コーヒー飲用、運動・散歩習慣、便通の状況等の日常生活習慣と結腸がん及び直腸がん罹患の関連について、性・年齢を調整したハザード比により検討した。
がん家族歴の有無については、結腸がん、直腸がん罹患ともに関連が認められなかった。既往歴では、糖尿病既往歴ありのものハザード比は、結腸がん1.74、直腸がん2.25と罹患リスクが有意に高値を示した。それに対し、胃十二指腸潰瘍既往歴ありのものは、直腸がんのハザード比が0.54を有意に低い罹患リスクが認められた。
喫煙、飲酒習慣について、結腸がん罹患、直腸がん罹患との関連はいずれも認められなかった。しかし、男女別に検討したところ、男性の飲酒習慣に関しては、飲酒習慣なし群に比して習慣あり群のハザード比は結腸がん、直腸がんともに高値を示し、一日飲酒量においても量が多くなるに伴いハザード比は有意に上昇し、量反応関係が認められた。緑茶、コーヒーの飲用については、結腸がん、直腸がん友の罹患との関連は認められなかった。
便通の状況について、排便頻度は結腸がん、直腸がん友に関連が認められなかった。一方、下痢傾向のあるものは結腸がんではリスクが上昇し、直腸がんではリスクが低下する傾向が認められたが、いずれも有意な関連はなかった。
運動習慣、散歩習慣については、いずれも結腸がん、直腸がん友の罹患との関連は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 喫煙、飲酒と大腸がんリスクとの関連2010

    • 著者名/発表者名
      柳生聖子
    • 学会等名
      第18回ヨーロッパ消化器病学会
    • 発表場所
      Centre Convencions Internacional(バルセロナ、スペイン)
    • 年月日
      2010-10-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi