• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

足底荷重を指標にした腰痛発症要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20590665
研究機関産業医科大学

研究代表者

筒井 隆夫  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 非常勤講師 (60309987)

研究分担者 堀江 正知  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (90341528)
キーワード健康管理 / 足底荷重 / 腰痛 / 重量物 / 姿勢
研究概要

本研究の目的は、足の裏にかかる圧力(足圧)から腰部負荷が推定できるという仮説を立て、それを実験的に証明し、作業現場において足圧を測定することにより、腰部負荷を推定し、腰痛の発症要因を検討することである。平成20年度は、産業医科大学の行動解析室において、被験者にさまざまな腰部負荷を与え、足圧と腰部負荷との関係を調べた。その結果、腰部負荷が増加するにつれて、足圧のつま先/踵比が増加することが確認された。平成21年度は、腰痛職場で足圧を連続かつ長時間測定するために、足圧データロガーを作成した。このデータロガーは、靴の中敷の形状をしており、踏んでも壊れないように堅牢な構造とした。実際には、厚さ6.5mm、重さ40gで、H8マイクロコンピュータチップを電池駆動し、1GBのマイクロSDメモリーを装備し、1秒間隔で、約14時間連続して、つま先と踵の2ヵ所の足圧が計測できる性能を持たせた。また、1分間隔で、立位、座位、歩行を3回行うことにより、立位と座位の平均足圧を求め、最長14時間の身体活動の中で、立位や座位、歩行時間を推定するソフトウエアも作成した。その結果、ある事務作業者では、1日の労働時間の中で、2週間の平均で、立位が12%、歩行が13%、座位が75%を占めていることがわかった。平成22年度は、まず、長時間座位作業者の腰痛発症要因を検討するために、VDT作業者を対象にして、腰痛の度合いと連続座位時間、あるいは歩行、立位時間との関係を検討する予定である。次に、立位作業者を対象にして、腰痛の度合いと連続立位時間との関係を検討する予定である。最後に、重量物取り扱い作業者を対象にして、腰痛の度合いと足圧のつま先/踵比との関係を検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Evaluation of plantar pressures while wearing safety shoes2010

    • 著者名/発表者名
      Kohei Nasu, Takao Tsutsui, Yasuhiro Tsutsui, Hiro Oguni, Shoko Kawanami, Seichi Horie
    • 雑誌名

      Ergonomic Trends from the East (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 足底荷重の分布パターンによる腰部負荷の推定2009

    • 著者名/発表者名
      那須幸平, 筒井隆夫, 川波祥子, 堀江正知, 筒井保博, 戸上英憲
    • 学会等名
      第82回日本産業衛生学会総会
    • 発表場所
      福岡(福岡国際会議場)
    • 年月日
      2009-05-22
  • [学会発表] 4種類の床材(鉄、コンクリート、ゴム、木)による足底荷重の分布の相違2009

    • 著者名/発表者名
      筒井隆夫, 那須幸平, 川波祥子, 堀江正知, 筒井保博, 戸上英憲
    • 学会等名
      第82回日本産業衛生学会総会
    • 発表場所
      福岡(福岡国際会議場)
    • 年月日
      2009-05-20
  • [学会発表] ヒール高を三段階(Ocm, 5cm, 9cm)に変えた場合の足底圧力の違い2009

    • 著者名/発表者名
      筒井保博, 筒井隆夫, 那須幸平, 川波祥子, 堀江正知, 戸上英憲
    • 学会等名
      第82回日本産業衛生学会総会
    • 発表場所
      福岡(福岡国際会議場)
    • 年月日
      2009-05-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi