• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多胎児における生活習慣病胎児期起因説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20590669
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

加藤 則子  国立保健医療科学院, 生涯保健部, 部長 (30150171)

研究分担者 須藤 紀子  国立保健医療科学院, 生涯保健部, 主任研究官 (40280755)
瀧本 秀美  国立保健医療科学院, 生涯保健部, 母子保健室長 (50270690)
キーワード多胎児 / 生活習慣病 / 胎児期
研究概要

対象中学校の入学時健診における情報は、学校のフォーマットに従ってデータベース化してあるが、ふたごがペアとして整理されていないなど、研究のための解析に耐えるものではない。平成3年から10年までのデータベースを単胎児と多胎児に分け、出生年月日と父母の年齢が同一のものをふたごと見なしデータベースを加工、再構築した。このようなペアリングの作業は研究代表者が長年行ってきた人口動態調査票におけるペアリングの技法を応用した。具体的には、それぞれの磁気情報を、表計算ソフトウェアを用いて同項目が同カラムになるようにデータ加工し、それぞれの年次ごとに、上記の2基準でソートし、隣り合ったものでそれぞれが等しいことを確認しながら同・妊娠による組を同定し、これを各年次、平成3年から10年まで8年分繰り返した。
加工し再構築されたデータベースを用い、単胎多胎別に年次ごとに、出生体重群別に、体重と身長の経時的推移を観察した。小さい体重で生まれた場合に肥満傾向になっていく様子に注意した。この解析においては、潜在成長モデルを用いて推計値を安定化させる。肥満出現を指標に生活習慣病リスクを推計し、25パーセンタイル、50パーセンタイル、及び75パーセンタイルを閾値として4等分し、総合して「高リスク群」、「高中リスク群」、「中リスク群」および「低リスク群」とした。単胎、双胎、それぞれにおいて個別の計算を行った。高リスク群について、経時的分析を行い、生活習慣病リスクの発現した時期を確認した。
平成21年2月に行われた入学時健康診断で、単胎児及び多胎児を対象に、生活習慣病危険因子(主に血圧)、客観的健康指標、成育環境指標、主観的健康指標、の4点において情報を収集した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] BMI for Age References for Japanese Children-Based on the 2000 Growth Survey2008

    • 著者名/発表者名
      加藤則子, 瀧本秀美, 須藤紀子
    • 学会等名
      第15回アジア・オセアニア周産期学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-05-23
  • [図書] <子育て支援シリーズ5>現代における子どもの傷病. 子どもと家族のヘルスケア. 元気なこころとからだを育む2008

    • 著者名/発表者名
      加藤則子, 山形文治, 編集
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      ぎょうせい

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi