• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

集団間の分布が著しく異なる色素形成関連遺伝子多型の個人識別への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20590678
研究機関鳥取大学

研究代表者

湯浅 勲  鳥取大学, 医学部, 准教授 (00093633)

研究分担者 入澤 淑人  鳥取大学, 医学部, 教授 (90112226)
キーワード色素形成遺伝子 / 多型 / 個人識別 / 帰属集団 / 祖先集団
研究概要

ヒトの皮膚などで生じているメラニン色素の合成量は紫外線量や緯度と相関関係があり、そのため、個人の帰属・祖先集団といった個人の情報の推定に有効であると考えられる。一方、同じ集団内の人々の個人識別は昨今の反復(STR)多型を利用した方法の開発で比較的容易に判別できるが、帰属・祖先集団といった地域性についての情報を得ることは困難である。本研究では、国際的なデータベースから色素関連遺伝子の多型を検索して、集団の分化度の指標である固定指数(F_<ST>)の高いものを抽出した。SLC45A2(MATP)遺伝子はヨーロッパ人に特異的な対立遺伝子(SNP)があり、西ヨーロッパの北部から北アフリカにかけての約20集団を調べたところ、北ではほぼ100%の頻度であるが、北アフリカでは50%の頻度を示し、北から南に向かって頻度が下がる地理的勾配が存在することを発見した。CFI遺伝子ではアジア人特異的遺伝子と日本人特異的遺伝子が見つかった。アジア人特異的遺伝子は南から北に向かって頻度の減少が見られた。この変異の近傍のSTR多型はいずれの集団でも多様性が高く、加えて、アジア人特異的な対立遺伝子が多数存在する稀有なSTR多型であった。このような遺伝子を多数同時に分析し、クラスター分析することにより、目的の個人の帰属・祖先集団の推定が可能なことがわかった。さらに、遺伝子調査するとともに、多数のSNPやSTR多型を同時に判定する方法を開発する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A decreasing dine of 374F allele frequencies in the skin pigmentationgene SLC45A2 from the north of West Europe to North Africa.2009

    • 著者名/発表者名
      Gerard Lucotte, 他2名Isao Yuasa
    • 雑誌名

      Biochemical Genetics 47(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Haplotype analysis of seven Y-STRs (eleven loci) in two Japanese population.2008

    • 著者名/発表者名
      Isao Yuasa, Yoshito Irizawa, 他3名
    • 雑誌名

      Legal Medicine 10

      ページ: 316-318

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molcular basis of complement factor I (CFI)polymorphism : One oftwo polymorphic suballeles for CFI A is Japanese-specific.2008

    • 著者名/発表者名
      Isao Yuasa, Mayumi Nakagwa, 他12名
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics 53

      ページ: 1016-1021

    • 査読あり
  • [学会発表] OCA2遺伝子のSTR : F_<ST>の高いSNPの近くのSTRもF_<ST>が高い2008

    • 著者名/発表者名
      湯浅 勲, 入澤淑人, 梅津和夫
    • 学会等名
      第92次日本法医学会総会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2008-04-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi