• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

DNaseIを用いた新しい急性心筋梗塞診断方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20590679
研究機関島根大学

研究代表者

高塚 尚和  島根大学, 医学部, 准教授 (40242490)

キーワードDNase I / 急性心筋梗塞 / 司法解剖 / 法医病理学 / 病理組織学的診断 / 生化学
研究概要

本年度は,DNase Iの検出方法の確立を主なテーマとして行った。
まず,ヒトの各臓器におけるDNase I mRNAの発現を詳細に検討するために,リアルタイムPCR法を用いて,急性心筋梗塞で死亡した症例の心臓組織において,DNase Iの検出を試みた。その結果,いずれの症例(5例)においても, mRNAを検出することはできなかった。この原因としては,司法解剖では,急性心筋梗塞を発症して死亡した後,発見されるまでの時間が1日程度あり,その後,司法解剖において,心臓組織が採取されるまでにも1日程度要するため,RNA分解酵素によりDNase IのmRNAが分解されるためであろうと推測される。
DNase IをmRNAによらず,その他の方法によりその発現を確認する方法を確立する必要があると考えられることから,次年度では,免疫組織化学法により,DNase Iの発現を試みる予定である。たしかにヒトではなく,動物を用いてDNase IのmRNAの発現を検索すべきとも考えられるが,本研究の目的として,ヒトへの応用をまず第一に目指していること,また,研究代表者らは,急性心筋梗塞の動物モデルを作製する技術を持ち合わせていないことから,急性心筋梗塞動物モデルを確立して,動物モデルによりその発現を検証することは極めて困難な状況である。
したがって,次年度でも,リアルタイムPCR法によりDNase IのmRNA発現を検出する方法の確立に努めるが,その他,免疫組織化学法による手技の樹立をも合わせて行う予定である。また,急性心筋梗塞による死亡解剖症例の収集にも努め,検出に適した状態のサンプル収集も引き続き行っていく。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi